もの忘れ相談窓口の開設について
印刷用ページを表示する掲載日:2020年4月1日更新
もしかして認知症? ひとりで悩んでいませんか?
地域包括支援センターでは認知症に関する相談窓口として、もの忘れ相談窓口を開設しています。
「最近ちょっともの忘れをするような気がするけれど、認知症かしら?」
「ご飯を食べたばかりなのに何度もご飯を食べたいと言うけれど、どう対応したらいいの?」
「近所の人が認知症ではないかと思うけれど、どう対応したらいいの?」
「認知症の介護について教えてほしい」「認知症の介護の話を聞いてほしい」
などといったご相談を認知症地域支援推進員が受け、ご本人やご家族、地域の方が安心して
生活できるようにお手伝いします。
秘密は厳守しますので、おひとりで悩まず、どなたでもお気軽にご利用ください。
もの忘れ相談窓口 一覧
地区 | 場所 | 時間 | 日程 |
---|---|---|---|
古川町 | 地域包括支援センター (ハートピア古川内) | 8時30分~17時15分 | 平日毎日 |
望ほーむ ショールーム (古川町金森町 踏切横) | 9時00分~12時00分 | チラシ・保健衛生カレンダーに掲載 | |
神岡町 | 地域包括支援センター神岡窓口 (神岡町ふれあいセンター内) | 8時30分~17時15分 | 平日毎日 |
神岡町公民館 小会議室 | 9時30分~11時30分 | チラシ・保健衛生カレンダーに掲載 |
↓チラシのダウンロードはこちらから↓
令和2年度 もの忘れ相談窓口 日程表 [PDFファイル/141KB]
認知症地域支援推進員 ~問い合わせ先~
(古川町)飛騨市地域包括支援センター 電話:0577-73-6233
(神岡町)飛騨市地域包括支援センター神岡窓口 電話:0578-82-1456