飛騨の城跡へ行こう!2019を開催します(10月12日、10月19日)
城跡を舞台とした2つのイベントを開催します!
今年はご参加いただいた方に特典として
飛騨市の山城の赤色立体図クリアファイルをプレゼントします!
また、江馬館の饗応膳会食会にご参加いただいた方に
今回初めて作成した江馬館のペーパークラフトを贈呈します!
是非ご参加ください!
1、名勝 江馬氏館跡庭園 歴史講座「よみがえった殿様の御殿とおもてなし」
【台風接近のため10月12日のイベントは中止しました】
大型の台風19号接近のため、10月12日(土曜日)の江馬氏館跡庭園歴史講座は開催を中止しました。
何卒ご容赦下さいます様、お願い申し上げます。
※講演会は後日改めて開催するよう検討しております。
また詳細が決まりましたらお知らせします。
日時:令和元年10月12日(土曜日) 11時40分~14時30分
場所:史跡江馬氏館跡公園 会所・庭園(飛騨市神岡町殿573-1)
内容:名勝庭園「江馬氏館跡庭園」の建物はいかにして現代によみがえったのか、整備時から
ご指導を受けている吉岡先生にお話しをいただきます。
また、今回は江馬館における中世の饗応をイメージして考案された
「江馬・室町饗応膳」の会食会も同時に開催いたします。
【プログラム】
1.江馬・室町饗応膳 会食会 11時40分~12時50分
(市学芸員の講和を行います)
要申込、参加費:3,700円
※予約方法は下記のチラシ裏面を参照ください。
2.講演会「江馬氏館の復元建物 -遺跡整備と建物復元ー」 13時00分~14時30分
講師:吉岡 泰英 氏(一乗谷朝倉氏遺跡資料館 元館長)
申込不要、参加無料
2、飛騨 山城セミナー第3弾「内堀信雄先生に学ぶ!野口城跡探訪」
日時:令和元年10月19日(土曜日) 9時30分~14時30分
場所:【午前】野口城跡(飛騨市古川町野口)
【午後】末高総合研修センター(飛騨市古川町末真1307)
申込:不要 参加費:無料
集合・受付: 末高総合研修センター(飛騨市古川町末真1307)
※会場に駐車場があります。公共交通機関でお越しの方のために
古川駅付近の若宮駐車場からシャトルバスを運行予定です(詳細は後日お知らせします)。
※その他、注意事項は下記のチラシ裏面をご覧ください。
内容:飛騨国司の居城と伝わる野口城跡を舞台に飛騨の山城の魅力を存分に体感します。
午前中は、進行中の発掘調査の現地説明会を実施します。
さらに午後には岐阜城石垣の研究家・内堀先生に飛騨の城跡の魅力について、
熱く語っていただきます。
【プログラム】
〔午前の部〕県史跡 野口城跡 発掘調査現地説明会 9時30分~11時30分ごろ
〔午後の部〕講演会 13時00分~14時30分 「飛騨地方の戦国期城郭石垣の様相」
講師:内堀 信雄氏(岐阜市教育委員会)
シャトルバスの運行予定時間は以下の通りです(到着時間等はおおよそです)。
若宮駐車場 | 🚍 | 飛騨古川駅 | 🚍 | 末高総合研修センター | |
午前の便 | 9時00分 | → | 9時02分 | → | 9時20分 |
12時20分 | ← | 12時18分 | ← | 12時00分 | |
午後の便 | 12時30分 | → | 12時32分 | → | 12時50分 |
15時00分 | ← | 14時58分 | ← | 14時40分 |
◆クリアファイル・ペーパークラフトについて
※クリアファイルはイベントごとでデザインが異なります
(江馬1種類、姉小路2種類、姉小路はどちらか1種類の配布となります)。
※クリアファイルはそれぞれの講演会の前に配布資料とともにお渡しします。
数に限りがありますので、先着順で無くなり次第終了となります。
※ペーパークラフトは会食会の受付の際にお渡しします。
(参加費は事前のお振込みが必要ですのでご注意ください)
