ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 救急課(警防・救助・救急) > 第67回文化財防火デーに伴う消防訓練

第67回文化財防火デーに伴う消防訓練

印刷用ページを表示する掲載日:2021年2月6日更新

毎年1月26日は『文化財防火デー』です

文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁面が焼損したことに基づいています。

その後、文化財保護法が制定され、昭和30年に1月26日を『文化財防火デー』と定め、文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

飛騨市消防本部では、毎年1月26日を中心に教育委員会、文化財所有者、地域住民等が連携・協力して文化財防火運動を行っています。

今年度は以下のとおり消防訓練を行いました。

<訓練実施場所・日時>

古川消防署

場所:飛騨市古川町高野 五社神社

令和3年1月20日 水曜日 9時00分~10時00分

古1
古2

古川消防署北分署

場所:飛騨市宮川町祢宜ケ沢上 長久寺

令和3年1月21日 木曜日 9時30分~10時30分

北1
北2

神岡消防署

場所:飛騨市神岡町吉田 常蓮寺

令和3年1月19日 火曜日 9時00分~11時00分

神1
神2
<外部リンク>