ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 飛騨市ファンクラブ > 飛騨発つながりづくりシンポジウム

飛騨市ファンクラブ会員申し込みフォーム<外部リンク>

飛騨市ファンクラブ<外部リンク>

飛騨発つながりづくりシンポジウム

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月24日更新

市は2017年から飛騨市ファンクラブを開設、2020年にはヒダスケ!を立ち上げるなど、人口減少下でも地域に活力を生み出すため、実践しながら探究してきた関係人口の取り組みが、ついに書籍になり出版されました。

今回のイベントでは第一人者である小田切先生の講演や、4名の著者を囲んだトークセッション、ヒダスケ!プログラム主催者の体験談などを通して、「関係人口って地域の役に立つの?」「地域に関わりたくなるポイントとは?」「関わりを通してどんなイノベーション・化学変化が起こる?」などなど、参加者の皆さんと一緒に考え、共有し、深めていきましょう。​

飛騨市の人も、地域外の人も、地域に関心のある方はどなたでも参加可能です!
ぜひご参加ください。


関係人口イベントチラシ

イベントスケジュール

DAY1

日にち:5月17日(土曜日)
時間:14時00分~17時30分
内容:基調講演・トークセッション・ワークショップなど
場所:飛騨市文化交流センター

スケジュール

14時00分~ オープニング
14時10分~ 基調講演「関係人口とつくるにぎやかな過疎」 小田切 徳美氏
15時10分~ 「飛騨発つながりづくりイノベーション」著者トークセッション
16時00分~ ヒダスケ!のヌシ(プログラム主催者)による事例紹介
16時30分~ 地域の困りごと”がやがや”ワークショップ
17時30分~ エンディング
18時30分~ 混ざらナイト(懇親会)【先着20名】場所:Fabcafe Hida

混ざらナイト(懇親会)※先着20名

市内で地域内外の人と交流会をしましょう!新しい出会いもあるはずです♪
ぜひご参加ください。
※先着受付のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。予めご了承ください
   
日にち:5月17日(土曜日)
時間:18時30分~20時30分(予定)
場所:Fabcafe Hida
参加費:4,000円

DAY2

日にち:5月18日(日曜日)
内容:選べるコンテンツ(研究者サロン / 文化振興コンテンツ)

(1)研修者サロン「研修者とおしゃべり♪未来のコミュニティ研究室サロン」

時間:10時00分~12時00分
場所:飛騨市文化交流センター 
・皆で考える「未来科」の授業 講師:山口大学 杉野 弘明 氏
・地域「らしさ」って何だろう?カルタとひも解くまちの魅力 講師:京都府立大学 関口 達也 氏

(2)文化振興コンテンツ「飛騨みやがわ考古民俗館30周年記念シンポジウム」

時間:10時00分~15時15分
​場所:宮川町公民館
(2)のイベント情報・申込ページから詳細をご確認ください

申込方法

参加申込フォーム<外部リンク>よりお申し込みください。
※複数人での参加の場合は、代表者様による複数人まとめてのお申し込みが可能です

基調講演 講師紹介

小田切先生紹介画像
明治大学農学部食料環境政策学科 教授 小田切 徳美 氏

1959 年神奈川県生まれ。東京大学大学院単位取得退学、博士(農学)
専門は農政学・農村政策論、地域ガバナンス論。
高崎経済大学助教授、東京大学助教授等を経て、2006 年より現職。
過疎問題懇談会座長(総務省)、 国土審議会専門委員(国土交通省)、 中央教育審議会特別委員(文部科学省)、今後の地域政策のあり方に関する研究会座長(全国町村会)などを兼任。
著書に『農村政策の変貌』『農山村は消滅しない』『にぎやかな過疎をつくる』など多数。

 

イベントチラシ表
イベントチラシ裏

飛騨発つながりづくりシンポジウム チラシ [PDFファイル/2.03MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)