家電小物の分け方・出し方について
印刷用ページを表示する掲載日:2020年11月24日更新
家電小物類
分け方
ドライヤー、時計、ラジカセ、電気ポット、電気ジャー等の電気、電池で動く製品の内、およそ50cm以下の製品を分別してください。
※家電リサイクル品(テレビ(ブラウン管、プラズマ、液晶)、家庭用冷蔵庫、家庭用冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)を除く、大型の家電は粗大ごみになりますので、飛騨市リサイクルセンターに直接持ち込んでください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。(保健衛生カレンダー参照)
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、地域のごみ収集ステーションに出せない大きな家電や
事業者は1kgまで毎に50円の処理手数料が必要になります。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所:飛騨市古川町谷16-2
開 設日時:月曜日~金曜日
午前8時30分~午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分~午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)
電話番号:0577-75-2121
注意事項
- 製品は分解しないで出してください。
- 電池は取り除いて出してください。(取れるものだけ。)
- 布で出来た人形でも電池で動くものは家電小物類になります。
- LED製品は家電小物類になりますが、判断に迷うものは「蛍光管」として出してください。