飛騨市ブロック塀等撤去補助金
制度の内容 |
地震災害におけるブロック塀等の倒壊による被害を防止し、安全なまちづくりを推進するため、「道路に面して設置されたブロック塀等」の撤去を行う所有者に対して補助金を交付します。
制度概要 [PDFファイル/611KB] |
対象期間 |
通年(予算の上限に達した場合受付を終了致します。)
※完了書類の提出をもって完了とする。(申請年度内に提出できるものに限る)
|
対象者 |
- 補助を受けようとする方および同居の親族が飛騨市内に住民登録し、市税等を滞納していない方
- 過去に同様の補助金を受けていない方
- 暴力団関係でない方
|
補助対象工事 |
- ブロック塀等が市内に在し、所有者が実施する事業であること
- 道路面からの高さが60センチメートルを超えるもの
- 市内事業者の施工によるもの
- 不特定の者が使用する道路および通路に面していること
|
補助金の額 |
ブロック塀等の撤去に係る所要経費の2分の1以内の額
(1件当たり30万円を限度)
※消費税および地方消費税の額を含む、千円未満の端数は切り捨て |
手続き方法 |
工事着手前に受付窓口に下記書類を提出 |
計画を申請する際に必要な書類 |
- 事業計画書
- 請負契約所または請書の写し(事業内訳書を添付)
- 事業箇所、事業内容のわかる図面
- 着工前写真
(全景・高さのわかる写真)
(道路境界付近の場合、境界状況確認ができる写真)
- 住民票(世帯用)
- ブロック塀等の所有者が申請者以外の場合、申請者との関係を証する書類
(戸籍謄本等)
- 誓約書兼承諾書
申請書類様式 [Wordファイル/48KB]
|
計画を変更する場合の書類 |
- 事業計画変更届
- 請負変更契約書または変更請書の写し(事業内訳明細書を添付)
- 変更後の事業内容のわかる図面
- 変更事業箇所の事業着手前の写真(全景・高さのわかる写真)
(道路境界付近の場合、境界状況確認ができる写真)
変更書類様式 [Wordファイル/40KB]
|
計画を中止する場合の書類 |
|
事業が完了した際および補助金請求に必要な書類 |
|
注意点 |
- 補助を受けられる回数は、同一敷地内で一回です。
- 塀の一部を残される場合は、撤去後の高さが60cm未満となるようにして下さい。
- 工事中に道路、側溝等の施設を破損した場合は自費で修繕して下さい。
- 掘削行為がある場合、埋蔵文化財包蔵地の範囲は事前に届出が必要です。
手続きにお時間を要する為、事前にご確認下さい。
- 条件によって上記に記載している書類以外の書類が必要となる場合があります。
(その他市長が必要と認める書類)
※道路へはみ出た老木等も危険となるので撤去して下さい。
(但し費用は補助対象外です)
|
お問い合わせ・受付窓口 |
飛騨市役所 基盤整備部 建築住宅課(西庁舎3階)
※郵送での受付は行いません お手数ですが直接お越しください |
受付時間等 |
平日の午前8時30分~午後5時15分 |
根拠法令等 |
飛騨市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 |
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)