番号 |
発言者 |
質問事項 |
予定時間帯 |
1 |
前川 文博 |
1 市役所本庁舎の建替えと窓口業務について
(1) 市役所本庁舎の今後について
(2) 窓口業務の昼休憩について
2 飛騨市内の森林経営について
(1) 市有林の管理について
(2) 森林経営について
(3) 計画的な森林整備について
3 公共交通について
(1) 神岡猪谷線の減便時間帯の足の確保について
(2) 公共交通のドライバー確保について
(3) バスダイヤと市民病院の診察時間の調整はできないか
(4) 休日における研究機関の交通はどうなるか
(5) 休日の生徒の利用は考慮しないのか
(6) 飛騨市の公共交通と近隣の公共交通との接続についての考えは
(7) 神岡猪谷線は年間を通じエリアデマンド運行としたらどうか
4 市内産コメの流通について
(1) 令和7年産の収量予測について
(2) 市民向けのコメ流通について
(3) 備蓄米の市内流通状況について
|
9月10日
午前
|
2 |
水上 雅廣
|
1 CoIUへの今後の市のかかわり方について
(1) 開学の決定を受けて
(2) 大学の教育カリキュラムについて
(3) 市の対応や支援について
2 来年度予算編成に向けて
(1) 来年度予算編成の方針は
(2) 人件費が予算に与える影響などは
(3) 特定地域づくり事業協同組合制度について
(4) 市有林の活用
(5) 鉄道資産の今後について
(6) 道路維持費を含む建設事業費の確保を
|
9月10日
午前 |
3 |
小笠原 美保子 |
1 水源地域の保全について
(1) 岐阜県水源地域保全条例に指定されている地域の保全は
(2) 外国資本等による森林買収を含む売買の把握について
(3) 土地の適正利用に対する考え方は
(4) 指定水源地域以外の水源地の保全の現状は
2 道徳教育について
(1) 現在の道徳教育はどのように行われているのか
(2) どのような課題があるのか
(3) 偉人教育の現状について
(4) 家庭における道徳教育や読書活動の推進について
|
9月10日
午前・午後 |
4 |
高原 邦子 |
1 適切な医療を受けられる環境をつくっていきましょう
(1) 今後は医療費・保険料の値上げは覚悟しなければならないのか
(2) 富山大学病院の位置づけはいかなるものなのか
(3) 医師が少ないと言われていることへの認識はどのようなものであるか
(4) 飛騨圏域地域医療協議会をどのように生かしていくつもりなのか
2 農業のできる環境をもっと、もっとたいせつにしていきましょうよ
(1) 今回災害を受けた農業施設の状況はいかなるものだったのか
(2) 用水路等施設の老朽化への対応は如何なるものか
(3) 今夏、所得にもかかわる作物の出来栄えはどのようなものか
(4) 農業者を増やすためにさらにしていく事は何なのか
|
9月10日
午後
|
5 |
森 要 |
1 参議院選挙後の影響について
(1) それぞれの政策項目の問題点とそれに対する今後の方針は
2 市営の合葬墓の運営等について
(1) 令和4年12月に整備した合葬墓の経緯と背景は
(2) 合葬墓の利用状況は
(3) 市営墓地の利用可能総数と現在の利用者数は
(4) 市営墓地利用者が墓じまいにこの合葬墓は使えないのか
(5) 一般の墓じまいには利用できないと聞いているが何故か
3 自転車道の整備について
(1) 高山国道事務所長の自転車活用の話の内容について
(2) 自転車活用推進計画策定に関係部局との協議はされたか
(3) 観光を主とした自転車道の整備について現在の状況は
(4) 脱酸素、健康管理を目的とした自転車道の整備の現状は
(5) 国道360号、41号における自転車専用道路の整備について
4 県の移住婚支援について
(1) 飛騨市への呼びかけは県からあったのか
(2) あったとしたら、飛騨市が参加しなかった理由は
(3) 飛騨市の婚活に対する取り組みは
|
9月10日
午後 |
6 |
井端 浩二 |
1 自主防災組織、避難所開設、運営について
(1) 自主防災組織、連絡協議会とはどのような組織なのか
(2) 一時避難所ごとに組織化していくのか。緊急指定避難所についてはどうするのか
(3) 災害種別によって開設が出来ない場合があるがその場合はどうするのか
(4) 独居老人の方の避難所までの移動についてはどのようにするのか
(5) 防災士会の会員数や活動状況が支部によって随分差があるが今後どのように進めていくのか
2 スポーツグラウンドについて
(1) 数河グラウンドの利用がもう少し促進できないか
(2) 杉崎グラウンドの修繕ができないか
|
9月11日
午前 |
7 |
野村 勝憲 |
1 雪と地底空間を活かしたデータセンターの提案について
(1) 数河高原に「クール・データセンター」(仮称)の立地について
(2) 神岡に「エコ・データセンター」(仮称)の立地について
2 「古川駅東に一体何ができるんだ!!」の声に対して
(1) 古川駅東に開業する個々の施設名と事業内容について
(2) 事業計画の温浴施設について
(3) 駅東開発の「共創拠点」による経済波及効果について
3 新駐車場周辺の生活環境と安全対策について
(1) 周辺住民の安眠と暮らしやすい対策について
(2) 駐車場周辺に貯水池の設置について
(3) 山崎排水路の一部を歩道にする改修工事について
(4) これまでの市発注の安全対策の工事と今後の見通しについて
|
9月11日
午前
|
8 |
上ケ吹 豊孝 |
1 山村留学の推進を
(1) 積極的な山村留学の推進を
(2) 長期のお試し留学を
(3) 山村留学の支援を
(4) 保育園留学で移住推進を
2 飛騨市の新たなまちづくりは
(1) 飛騨市のまちづくりのビジョンは
(2) 地域連携でまちづくりを
(3) 駅東側商業施設の進捗説明を
|
9月11日
午前・午後 |
9 |
籠山 恵美子 |
1 近年の地球温暖化による飛騨市の農業の傾向と対策について
(1) 異常気象が続いているが、今年の飛騨市の米、蔬菜の生育状況はどのようか
(2) 中山間地農業を支えるための市の「課題克服」と「対策の具体化」をうかがう
(3) 「令和の米騒動」に象徴される米価の高止まりをどう見ているか
どのような対策を市民にたいして考えているか
2 市は子どもの貧困をどう考え支援するのか、本気度を問う
(1) 就学援助の拡充を
(2) 高等教育の支援として、ぜひ県立高校のタブレット自己負担へ助成を
(3) 学校給食の無償化は、国の動向ふくめて実現するのか
3 地域医療構想と、飛騨市内の医療体制について
(1) 市内の介護医療院の閉鎖に市はどう対応するか
(2) 在宅医の活用は広域的に「協議会」で検討されるのか
(3) 市内医療機関にコロナ禍なみの支援を
|
9月11日
午後
|
10 |
佐藤 克成 |
1 農業者への助成について
(1) 農業用ハウス更新に対する助成について
(2) 地下水利用に対する助成について
2 電源立地地域対策交付金について
(1) 電源立地地域交付金とはどのようなものか
(2) 近年の活用状況について
|
9月11日
午後 |
11 |
住田 清美 |
1 心と身体の教育について
(1) 年齢別における、心と身体の教育について
(2) プレコンセプションケアについて
(3) 包括的性教育について
2 ごみの収集について
(1) 可燃ごみ袋と収集方法について
(2) プラスチックごみ対策について
(3) リチウムイオン電池の取り扱いについて
|
9月12日
午前 |
12 |
中田 利昭 |
1 市道牧ケ平~鹿間線の路面舗装について
(1) 現状の確認について
(2) 判断基準の確認について
(3) 安全性への配慮について
(4) 地域経済に与える影響を踏まえた対応について
(5) 今後の対応について
2 人口減少に対応した移住促進と構造的課題の是正について
(1) 雇用と働き方の選択肢について
(2) 暮らしの質の向上と子育て環境整備について
(3) 移住者支援と地域コミュニティの課題について
(4) 田舎暮らしのブランディングの創出
(5) 構造的障壁である「所有者不明土地」問題について
3 移住者がすぐに住める住宅の確保について
(1) 空き家・市営住宅などの即入居可能住宅の整備について
(2) 仮住まい制度や短期滞在住宅の活用について
(3) 空き家改修や住宅取得に対する支援について
(4) 住まいを起点とした「定住支援の流れ」について
|
9月12日
午前 |