保育園(飛騨市子育て支援ガイド)
保育園
保育園とは
保育園は、ご家庭で保育ができない場合に、保育を必要とする子どもの保護者に代わって保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設です。
入園手続きおよび相談窓口
保育園に関する手続きおよび相談
子育て応援課 保育園係 (ハートピア古川内)
電話 : 0577-73-2458
受付日時 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
区分 | 保育園名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 | 未満児保育 | 障がい児保育 | 子育て相談 | 一時保育 | 体調不良児保育 | 休日保育 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 宮城保育園 | 古川町栄2丁目11-12 | 0577-73-2015 | 160名 | ○ 6ヶ月~ |
○ | ○ | ○ 6ヶ月~ |
- | ○ |
河合保育園 | 河合町角川974-2 | 0577-65-2136 | 45名 | ○ 1歳~ ※4月2日時点 |
○ | ○子育て支援センター | ○ 1歳~※4月2日時点 |
- | - | |
宮川保育園 | 宮川町野首30-2 | 0577-63-2070 | 20名 | ○ 2歳~※4月2日時点 |
○ | ○ | ○ 2歳~※4月2日時点 |
- | - | |
旭保育園 | 神岡町殿979 | 0578-82-1275 | 100名 | - | ○ | ○ | ○ 1歳~※4月2日時点 |
- | - | |
山之村保育園 | 神岡町森茂1649-1 | 0578-82-5546 | 20名 | ○ 2歳~ |
- | ○ | - | - | - | |
私立 | 増島保育園 | 古川町是重123 | 0577-73-2553 | 180名 | ○ 6ヶ月~ |
- | ○ 子育てステーション |
○ |
○ | - |
さくら保育園 | 古川町杉崎553-1 | 0577-73-2825 | 150名 | ○ 57日目~ |
○ | ○さくらんぼルーム | ○ 57日目~ |
- | ○ 祝日のみ |
|
双葉保育園 | 神岡町殿1081-14 | 0578-82-4490 | 150名 | ○ 6ヶ月~ |
○ | ○ | ○ 6ヶ月~ |
- | - |
幼児学級
市内の各保育園で保護者会役員が中心となり、園の保育士や職員の支援のもと、企画し実施しています。保護者対象の子育て講演会や、親子対象の親子体操、親子ふれあい学習等を実施しています。
やまびこ教室(古川)/ことばの教室(神岡)
発達やことばの遅れが気になる乳幼児に対し、おかあさんや保育士、同年齢の子どもと一緒に、小集団や個別で楽しく活動したり、身体を使ったあそびを積み重ね、心身の発達や成長を促すための支援をします。
(各保育園の通園と合わせて発達を支援します。)
なかよし広場(古川)/あそびの広場(神岡)
来年度、入園する3歳児を対象に、開催しています。お母さんと一緒に参加して下さい。園の行事に参加したり、園児たちと遊んだりする中で、少しでも園の雰囲気に慣れ、園での生活にスムーズに入っていける事がねらいです。
また、お母さんたちには、初めての集団生活である入園に向けての子育ての方向付け等、園からの話しやお母さん同士の話し合い等があります。
未満児保育
家庭の都合で保育が困難な方や、仕事をされているお母さんのために、未満児保育があります。
名称 |
---|
増島保育園(6ヶ月~) |
宮城保育園(6ヶ月~) |
さくら保育園(57日目~) |
河合保育園(1歳~)※4月2日時点 |
宮川保育園(2歳~)※4月2日時点 |
双葉保育園(6ヶ月~) |
山之村保育園(2歳~)※4月2日時点 |
一時的保育
例えば、お母さんの体調が悪かったり、乳幼児同伴で外出することに支障がある等の場合、一時的に各保育園に預けることができます。希望される方は、各保育園へ申し込んでください(有料)。 詳しい事は各園へお問い合わせください。
障がい児保育
障がいを持っているお子さんにとって、障がい児保育は集団生活や生活習慣の面で大きな効果が期待され、また健常児の心の発達にも有用です。飛騨市では、集団保育が可能で通園できる場合は保育園へ入園できます。入園にあたり、基準に基づいた加配保育士の配置をするなどの配慮をし、集団保育の援助や個別での援助をしながら、やまびこ教室・ことばの教室への通室と合わせ、発達を支援します。
休日保育
日曜・祝日に仕事や急な用事など、ご家庭でお子さんの保育ができない場合に、お子さんをお預かりし保育を行います。詳しい事は、「休日保育のご案内」をご覧ください。
病児・病後児保育
病気等で集団生活ができなく自宅療養が必要な間、保護者が安心して就労できるよう専用の施設で一時的に保育することができます。病児保育事業リーフレット [PDFファイル/537KB]