家族介護応援手当の支給を受けるときは
印刷用ページを表示する掲載日:2017年12月25日更新
- 精神または身体に重度の障がいがあり、常に介護を必要とする在宅の障がい者(寝たきり・認知症)を介護する者に対して支給されます。
- 介護認定で要介護度3以上の方で在宅介護している方に対し、月額10,000円を3ヶ月ごとに支給します。
- 当護要介護者以外の方や、未就学児を併わせて介護している介護者には、加算があります。
いつ | 在宅で寝たきり・認知症と認定され、在宅介護が開始された月 |
---|---|
誰が | 介護者 |
代理の可否 | 直系親族および同居親族 |
手続き方法 | 直接窓口 |
受付窓口 |
飛騨市役所 市民福祉部 地域包括ケア課 河合振興事務所 総務市民福祉係 宮川振興事務所 総務市民福祉係 神岡振興事務所 市民福祉係 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
提出する書類 |
家族介護応援手当交付申請書 |
添付書類 | - |
持ち物 | 印鑑(シャチハタ以外)、介護保険被保険者証 |
費用(手数料) | - |
お渡しするもの | - |
注意すること | 長期入院・入所の場合は支給停止になります。在宅に戻ると再支給されます。また、支給開始時期は認定3ヶ月後としています。 |
関連情報 | - |
所要時間・期間の目安 | 所要時間10分 |
お問い合わせ | 受付窓口と同じ |
資料 | - |
根拠法令等 | 飛騨市家族介護応援手当条例 |
その他 | - |
※「用語解説」は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。