ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域包括ケア課 > 認知症高齢者等SOSネットワーク事業

認知症高齢者等SOSネットワーク事業

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月25日更新

外に出て歩くことは心身機能や認知機能の維持にとても大切です。

しかし、認知症により、ひとりで出掛けた先で目的や居場所が分からなくなって混乱し、外出先から自宅へ帰れなくなってしまうことがあります。「ひとり歩き」には本人なりの目的と意思があります。認知症になっても外出し続ける自由を守り、できるだけ早く無事に帰宅するための制度をお知らせします。

認知症で「ひとり歩き」が心配なときの備え

この事業は、外出中に道に迷うおそれのある方の安心・安全な「ひとり歩き」を支える制度です。

事前登録することで、ご本人の身体的な特徴などを最寄りの警察署・消防署・地域包括支援センターと事前に情報共有し連絡体制を整えます。また、万が一行方不明になった際は事前情報を元にスムーズに捜索開始し、早期発見に繋げます。

対象者

高齢者等(若年性認知症を含みます)で下記の要件にすべて該当する方

  1. 認知症の症状があり、外出中に道に迷うおそれのある方
  2. 市内で在宅生活をしている方

支援内容(事前登録制・利用料無料)

みまもりシール

身元確認をしやくするために、SOSネットワークの登録番号と地域包括支援センターの連絡先を記載した『みまもりシール』を希望される方に無料配布します。家庭用アイロンで衣服に貼り付けることができます。

みまもりシール見本

個人賠償責任保険への加入

日常生活で法律上の損害賠償責任を負った場合に備え、SOSネットワーク登録者を対象に個人賠償責任保険に加入します。(※条件:登録者の世帯全員が住民税の滞納がないこと)

保険料は、市が全額負担します(補償額:上限1億円)

【例】・踏切や線路に誤って侵入し、列車運行の遅延が発生し振替輸送などの賠償を求められた

   ・自転車に乗っていて、他人と接触してケガをさせてしまった

   ・店頭の商品を誤って落とし、壊してしまった 等

申請方法

【提出窓口】以下の窓口にご提出ください

  • 飛騨市地域包括支援センター(〒509-4224 飛騨市古川町若宮二丁目1番60号 ハートピア古川内1階)
  • 神岡窓口 (〒506-1161 飛騨市神岡町船津2122-4 神岡町ふれあいセンター内1階)

申請できる人】

  • 本人
  • 家族または親族
  • 成年後見人

※申請できる方がいない場合、ご相談ください

【提出書類】以下の書類をご提出ください​

  • 飛騨市認知症高齢者等SOSネットワークおよび飛騨市認知症高齢者等個人賠償責任保険登録加入申請書(新規・更新)

 [Wordファイル/21KB][PDFファイル/103KB]

  • 飛騨市認知症高齢者等SOSネットワーク登録台帳 ※登録される方の写真(全身・顔)を添付してください

 [Wordファイル/22KB][PDFファイル/117KB]

登録変更・廃止

行方不明になった時、最新の情報を確認するために登録内容に変更がある場合は「登録変更(廃止)届」をご提出ください。

また、施設入所等により登録廃止を希望される場合も届け出てください。

【提出書類】

  • 飛騨市認知症高齢者等SOSネットワークおよび飛騨市認知症高齢者等個人賠償責任保険変更(廃止)届

 [Wordファイル/20KB][PDFファイル/87KB]

SOSネットワークチラシ表面

SOSネットワークチラシ裏面

飛騨市認知症高齢者等SOSネットワーク事業 [PDFファイル/436KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>