ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境課 > 夏季の省エネにご協力をお願いします

夏季の省エネにご協力をお願いします

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月2日更新

市では毎年、エネルギー需要が増大する夏季に、省エネルギー意識の定着や電力需給のひっ迫防止のため、皆さんに省エネルギーの取組みをお願いしています。
今夏の中部エリアにおける電力需給は、電力の安定供給に必要な予備率が確保される見通しですが、国際情勢が燃料や電力・ガスの安定供給に与える影響は、予断を許さない状況です。
こうした状況を踏まえ、市では令和7年夏季においても引き続き、市民・事業者・行政が一体となった省エネルギーの取組みを推進しますので、市民の皆さん、市内事業者の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。

今夏の省エネルギー対策のお願い

7月1日から9月30日において、電力需給が厳しくなる傾向にある点灯帯(19時頃)を中心に、市民生活や経済活動に無理の無い範囲での省エネルギーの取組みをお願いします。
なお、省エネルギーの取組みに当たっては、高齢者や乳幼児等への配慮をお願いします。

省エネルギーの取組みについて(具体的な取組みの紹介)

 
項目 節電の取組例
エアコン ・室内の冷やしすぎに注意し、無理のない範囲で室内温度を上げましょう
・“すだれ”や“よしず”などで窓からの日差しを和らげましょう
・目詰まりしたフィルターを清掃しましょう
※熱中症に気を付けて、無理のない範囲でお願いします
照明 ・不要な照明を消しましょう
・リビング等の部屋の明るさを下げましょう
冷蔵庫 ・冷やしすぎを避け、扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎないようにしましょう
※食品の痛みにはご注意ください
・壁との間に適切な間隔を空けて設置しましょう
給湯・
お風呂
・お湯の出しすぎに注意し、シャワーの時間を短くしましょう
・追い焚きが必要ないように、入浴は間隔を空けずに入りましょう
テレビ ・省エネモードに設定し、画面の輝度を下げましょう
・リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切り、長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜いておきましょう
温水洗浄
便座​
・温水のオフ機能、タイマー節約機能を利用しましょう。機能がない場合、使わないときはコンセントからプラグを抜きましょう
自動車 ・自動車を利用する場合には、エコドライブをこころがけましょう(ふんわりアクセル、減速時は早めにアクセルを離す等)

その他情報提供

リーフレット(ご家庭用)資源エネルギー庁

リーフレット(事業者用)資源エネルギー庁

リーフレット(ご家庭用) 資源エネルギー庁 [PDFファイル/637KB]

リーフレット(事業者様用) 資源エネルギー庁 [PDFファイル/693KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>