受益者負担金の手続きと納付方法
受益者負担金の手続きと納付方法
受益者負担金の手続き
受益者負担金は下水道整備のため、下水道管が布設された地区に土地を所有したり権利を持っている人に受益する土地の面積に応じて負担いただくものです。受益者負担金の納付が開始となるのは、工事完了年度の次年度から5年間で納付していただきます。ここでは受益者負担金の流れについてご説明いたします。
いつ | 受益者の確認:5月初旬~中旬 受益者負担金の納付時期:7月初旬~ |
---|---|
誰が | 古川処理区域内の受益者(下水道工事完了地区において土地を所有している方に受益者の確認をお願いします。土地を貸している場合には受益者は土地所有者ではなく、土地利用者となります。) |
代理の可否 | 可能(本人の印鑑、代理者の印鑑が必要) |
手続き方法 |
6月に受益地通知書が送られてきます。土地所有者が受益者であり、宅地等として利用している場合は申告手続きの必要はありません。7月に受益者負担金の納付書が送付されてきます。 受益地が、農地や雑種地等、当面は下水道を利用しない場合には、猶予が可能となることがあります。状況を直接お問い合わせいただくか、6月の受益者の確認時に送付する資料の中に猶予申請書がありますので、記入・押印の上、返送ください。(猶予の期間は申請の内容によって異なりますが、基本的には現況が建築物の敷地となるまでとなっています。) 受益地が、墓地や道路、公園や公共の場として使用している等の場合は、減免の対象となりますので、送付する資料の中に減免申請書がありますので、記入・押印の上、返送してください。 土地所有者が受益者ではない場合は、6月の受益者の確認時に送付する資料の中に受益者申告書がありますので、土地所有者ならびに受益者が記入・押印の上、返送ください。 受益者負担金の納付途中で受益者が変更になった場合には、下水道事業受益者変更届に必要事項を記入し、押印の上ご提出ください。 |
受付窓口 | 飛騨市役所 環境水道部 水道課 〒509-4292 飛騨市古川町本町2-22 電話番号 0577-73-7484 ファクス番号 0577-73-7500 メールでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
提出書類 |
土地所有者が受益者ではなかった場合:下水道事業受益者申告書(土地所有者と受益者の押印が必要です。) 受益地が農地等で猶予申請をする場合、または受益地が墓地や道路等で減免申請をする場合:下水道事業受益者負担金(集める猶予・減免)申請書(受益者の押印が必要です。) 受益者の変更があった場合(相続や売買、地上権の設定等による):下水道事業受益者変更届 |
注意すること | 申請がないと、受益地ならびに受益者が確定し、負担金の納付書が送付されます。受益地ならびに受益者の確認をお願いします。また、納付は自動引落しが出来ませんのでご注意ください。 |
受益者負担金の納付方法
- 下水道受益者負担金は受益地の面積1平方メートルあたり300円を5年間で納めていただきます。さらに1年分を4期に分けて納付して頂きます。(20回分割)
- 毎年7月に送付される納付書にてお近くの金融機関で納めていただきます。
- 納付する方法1=各期別で納付する(20回分割)場合:賦課年度から5年間、7月に送付される納付書にて7月、9月、12月、翌年の3月の各納期までに納めていただきます。
- 納付する方法2=1年分をまとめて納付する(5回分割)場合:賦課年度から5年間、7月に送付される納付書にて7月中に納めていただきます。この場合、前納報奨金がつき、お得です。
- 納付する方法3=5年分をまとめて納付する(一括)場合:賦課年度の7月に送付される納付書にて7月中に納めていただきます。この場合、前納報奨金がつき、お得です。(一括納付は5回分割よりもお得です)
- 納付する方法4=残額をまとめて納付する場合:7月に送付される納付書にて7月中に納めていただきます。この場合も前納報奨金がつき、お得です。
- 納期限までに納付してくださるようお願いします。
納付時期 | 全納付(一括納付):7月中 全額納付(一年分をまとめて納付):7月中 期別納付:1期=7月中、2期=9月中、3期=12月中、4期=翌年の3月中 |
---|---|
手続き方法 | お近くの金融機関にてお振込 (飛騨地方以外の方の場合は郵便振込みにてお願いします。振込用紙はこちらから送付させていただきます。) |
受付窓口 | 飛騨市役所 環境水道部 水道課 〒509-4292 飛騨市古川町本町2-22 電話番号 0577-73-7484 ファクス番号 0577-73-7500 メールでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
提出書類 | 納付書 |
費用(手数料) | 郵便振込みの場合のみ手数料がかかります。 |
お渡しするもの | 金融機関から受領書が渡されます。 ※大切に保管ください。 |
注意すること | 自動引落しは出来ませんのでご注意ください。金融機関から領収証を受領されましたら5年間は大切に保管して下さい。 |