番号 |
発言者 |
質問事項 |
予定時間帯 |
1 |
澤 史朗 |
1 都竹市政2期目の総括と進退について
2 少子化に伴う小中学校教育の在り方について
(1)山之村小中学校の存続について
(2)宮川小学校の保育園併設について
(3)特色化ではなく特化した教育環境を創り出す
|
12月6日
午前 |
2 |
前川 文博 |
1 持続可能な神岡町の生活環境について
(1)Aコープの撤退に対する対応策は
(2)市民病院の老朽化対策は
2 船津地区消雪装置設置について
(1)詳細設計の結果どこに決まったのか
(2)川西地区の設置工事の予定と概算費用は
(3)中央地区の事業展開の計画は
3 脱炭素の取り組みについて
(1)グリーン専門職員採用後の状況は
(2)新規事業参入に対する応援
(3)脱炭素重点対策加速化事業を考えることは
(4)夏場の消雪装置稼働で気温上昇の抑制を
|
12月6日
午前
|
3 |
籠山 恵美子
|
1 次年度から期待される新たなまちづくり宣言の具現化を問う
(1)「平和都市宣言」には「非核」を明確に打ち出せるか
(2)「ダイバーシティ宣言」のもと、まず速やかに女性職員の労働形態の改善を
2 介護保険制度の国の2024年度見直し問題について
(1)市が抱える課題と、市独自の見直しはあるか
(2)市の家族介護応援手当の増額を求める
3 後期高齢者医療制度の現状把握と対策について
(1)2割負担導入の影響と後期高齢者の生活実態を把握・分析しているか
(2)医療負担が増える高齢者への生活支援を市はどのように考えているか
4 生活困難を抱える多くの市民生活を救うための抜本的な財政の見直しを
(1)基金を抜本的に見直すべきだが、いかがか
(2)地方創生臨時交付金とふるさと納税寄付金を有効に使って子育て世帯の負担を軽減せよ
|
12月6日
午前・午後 |
4 |
上ケ吹 豊孝 |
1 シニアカーの安全走行について
(1)歩道整備について
(2)シニアカーの安全走行と有効活用
(3)保険加入とヘルメット着用について
2 高齢者の通いの場について
(1)通いの場の設置状況は
(2)通いの場の利用状況は
3 空き家売買の契約について
(1)住むとこネットの契約は
(2)万が一の時の解体指導は
(3)空き家対策特別措置法の適用は
4 市役所のテレワークについて
(1)テレワークの検討について
|
12月6日
午後
|
5 |
葛谷 寛徳 |
1 飛騨市合併(市制)20周年と今後について
(1)市政20周年の対応について
(2)第2次総合政策指針について
(3)古川町の全天候型屋内運動場について
(4)今年度の移住者の状況について
|
12月6日
午後 |
6 |
高原 邦子 |
1 職員採用、働き方改革及び補正予算について
(1)市役所の職員採用はどのようなものか
(2)教員の働き方改革の中、出産育児休暇に職場環境としての対応はできているのか
(3)2024年4月から医師の働き方改革の新制度に市民病院の対応はできているのか
(4)民間企業への支援は補正予算に出されているだけなのか
|
12月7日
午前
|
7 |
水上 雅廣 |
1 地域振興について
(1)JA移動販売の廃止について
(2)振興事務所の宿日直体制について
(3)小水力発電施設設置地域への地方版電源立地地域交付金の設置
2 就農の環境について
(1)飛騨トマト研修所および研修生の現状は
(2)農地利用や新規作物導入など新たな事業展開・計画はないか
3 獣害対策について
(1)野生イノシシへの豚熱経口ワクチンの効果は
(2)集落機能を守るための支援は
4 道路整備の必要性について
(1)県代行事業の進捗
(2)県代行区間までの市道改良計画
(3)他事業への影響
(4)直轄道路の事業確保
|
12月7日
午前 |
8 |
野村 勝憲 |
1 都竹市政の危機管理体制と組織運営について
(1)今回の飛騨市男性職員(37才)のハラスメントと5年前の児童買春事件について
(2)市の再発防止策としての全職員研修について
(3)不祥事続出の所属部門について
(4)総務部長ら職員5人の処分だけで良いのかの声について
(5)平成30年児童買春事件での都竹市長発言について
2 問題が発覚した飛騨市ふるさと納税返礼品について
(1)中日ドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」使用の返礼品について
3 クマによる被害を防ぐ対策について
(1)犬を活用したクマ対策について
(2)クマを誘引する食料と環境について
4 高山・郡上・白川との観光連携とウォーキングコースについて
(1)高山・郡上・白川との広域観光連携について
(2)ウォーキングコース設定について
|
12月7日
午前・午後 |
9 |
小笠原美保子 |
1 家族等介護者(ケアラー)への支援について
(1)ケアラーの把握・知識の提供について
(2)社会的に孤立させないための支援について
(3)具体的な施策化に向けてのお考えは
2 地域おこし協力隊について
(1)地域おこし協力隊の成果と課題は
(2)任期終了後の定住と活動・就業の状況は
(3)活動の見える化について
|
12月7日
午後
|
10 |
徳島 純次 |
1 飛騨市男女共同参画基本計画について
(1)一般行政職の女性職員の採用拡大について
(2)離職の要因と対策について
(3)職員の平均超過勤務時間の削減と業務平準化について
(4)管理職に占める女性職員の割合が伸びない要因と対策は
(5)各審議会・委員会の女性参画率の向上について
(6)セクシュアルハラスメント等対策の整備状況
2 避難所について
(1)避難所の空調設備について
(2)避難所の長期停電時の対策について
(3)避難所の現状認識について
|
12月7日
午後 |