ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 議会事務局 > 第3回定例会 質疑・一般質問発言者一覧表

第3回定例会 質疑・一般質問発言者一覧表

印刷用ページを表示する掲載日:2024年9月9日更新
 
番号 発言者 質問事項 予定時間帯
1 前川 文博

1 市税の課税誤りについて​
(1)今後の体制と作業ミスの防止について
(2)公表の基準はどうなっているのか

2 職員の働きやすい職場を目指して  ​
(1)職員の社会人採用者数と希望退職者数は
(2)物価高騰による給与改定について
(3)休暇制度の拡充は
(4)会計年度任用職員の待遇改善は
(5)各種委員の報酬や費用弁償について
(6)窓口受付時間の短縮による影響は

3 林道の修繕について
(1)併用林道における維持管理は明確化されているのか
(2)飛騨市の管理する林道の修繕状況は

4 通学路の安全確保について
(1)PTAからの要望は対応済みか
(2)冬季の除雪体制について

9月11日
午前
2

中田 利昭

1 鳥獣被害(特にいのしし)の対策強化について
(1)飛騨市内における、いのししの個体数について
(2)飛騨市内における、いのししの生息域について
(3)飛騨市内における、いのししの生態について
(4)里山の整備について
(5)狩猟者への補助の増額と新規狩猟者の確保について

2 建設機械の貸し出しについて(鳥獣被害の復旧の為)
(1)建設機械を貸し出せるような制度設計は出来ないか

9月11日
午前
3 森 要​

​1 林道の管理について
​(1)林道の役割について
(2)民有林台帳に掲載の林道について
(3)林道の維持管理について
(4)畦畑地区の猪臥林道の管理について

2 特定空家と空家除去制度補助金について
(1)略式代執行された空家2軒の解体について
(2)今年度の略式代執行の概要について
(3)今年度の神岡町殿の特定空家の解体について
(4)飛騨市空家除去補助金について

3 耕作放棄地の管理について
(1)農振地区の基礎調査について
(2)耕作放棄地等の対策について
(3)上気多・中気多・下気多地区の土地改良について
(4)農振農用地等の見直し

9月11日
午前・午後
4 高原 邦子

1 人口減少が進んでも農地・集落を維持する方策はどのようなものを考えているのか ​
(1)​荒廃の一途の耕作放棄地等への思い、農地の利用に解決策はあるのか
(2)農地を利用して新しいビジネスを民間事業者等に訴えられないか
(3)条件等を付けてでも不動産の贈与を受けてみてはいかがか
(4)国の方針等も研究されているのか

2 ウェルビーイングの概念を常に政策に活用していきませんか
(1)世界的にもSDGsに続くとされているウェルビーイングという概念をどのようにとらえているのか
(2)将来を担う大切な子どもたちの教育にはどのように対応しているか
(3)市民福祉部だけでなく各部署は取り組んでいるのか
(4)独自の指標を策定して進捗度合いをチェックしてみませんか

9月11日
午後

5 小笠原 美保子

1 部活動の地域移行について
(1)部活動の地域移行への現状は
(2)指導者との協力体制について
(3)保護者や地域との連携について

2 いじめと子どもの心の教育について
(1)いじめを把握するための取り組みについて
(2)学校内外の相談窓口設置について
(3)いじめが把握された場合、被害者児童生徒・加害者児童生徒・それぞれの保護者への対応は
(4)子どもたちの心の成長のためにできることは

3 安心して遊べる公園の整備について

9月11日
午後
6 佐藤 克成

1 若宮駐車場と周辺環境について
(1)若宮駐車場利用者の安全確保策は
(2)建設予定の商業施設に駐車場は整備される予定か
(3)無料駐車場内の月極駐車場は廃止の方向か
(4)ハートピア古川等周辺施設の専用駐車場について
(5)上気多・中気多踏切の拡幅について

2 飛騨市育英基金貸付について
(1)育英基金貸付状況は 
(2)貸与月額の上限見直しは

3 奨学金返済支援について
(1)奨学金返済支援補助金の検討は

9月12日
午前
7 水上 雅廣

1 ​旧朝開町農産物直売施設跡地利活用について
(1)吉城製糸工場煮繭(しゃけん)場記録は
(2)サウンディング型市場調査について
(3)用地について
(4)検討委員会について

2 地域脱炭素化の推進事業について
(1)脱炭素社会実現のための体制整備について

3 有害鳥獣関係について
(1)生息状況、個体数などについて
(2)ニホンジカの被害防止について
(3)サポートセンターについて
(4)森林環境譲与税について

9月12日
午前

8 上ケ吹 豊孝

1​ ​スマート農業の取り組みについて
(1)スマート農業実証試験について
(2)デジタルデータの活用について
(3)小規模農家へのデジタル支援

2 スケートボードエリアの課題について
(1)セクション設置について
(2)千代の松原公園の実証試験について
(3)交流広場の中庭をスケートボード場にしては

9月12日
午前・午後
9 住田 清美

1 ​生きづらさを抱える方々への支援について
(1)支援体制について
(2)解決にむけての対応について
(3)10代ケンシンについて
(4)夏休み明けの児童生徒の状況について

2​ 新型コロナワクチン予防接種について
(1)接種時期と費用について
(2)国保補助について

9月12日
午後
10 野村 勝憲

1 飛騨市のまちづくりについて
(1)「持続可能なまちづくり」を実現するためについて
(2)今、求められる「住民主体のまちづくり」について
(3)10年後飛騨市のあるべき姿と課題について
(4)「持続可能なまちづくり」実現の5カ年計画について
(5)民間温浴施設と市温浴5施設について

2 都竹市政の「組織運営」と「危機管理」ついて
(1)市民のための「組織運営」について
(2)真の「危機管理体制」について

3 ふるさと納税と猫事業について
(1)(株)ネコパブリックの経営とふるさと納税の使い道は
(2)SAVE THE CAT HIDAのあり方について

4 企業版ふるさと納税とCoIUについて
(1)CoIU設立支援の企業版ふるさと納税について
(2)CoIUの校舎は宮城町にと強く説得すべき

9月12日
午後
11 澤 史朗

1​ 前田建設工業との連携協定について
(1)連携協定を締結した経緯について
(2)連携協定に基づく今後の展望について

2 普通交付税額と令和5年度繰越金の確定による今後の展望について
(1)普通交付税額算定結果とふるさと納税減額による今後の財政運営について
(2)財政調整基金のあり方と今後の人件費について
(3)ホテル季古里の今後の経営について

9月13日
午前
12 籠山 恵美子

​1 高い国保料・介護保険料の軽減策について
​(1)国保料は基金を活用し、負担解決できるはず
(2)介護保険料の準備基金は保険料抑制につかえる

2 市職員の処遇改善と最低賃金の引上げについて
(1)会計年度任用職員の「3年目公募」を辞め、連続任用を
(2)職員の最低賃金を1,500円に

3 指定管理者制度の問題について
(1)指定管理料の有無の根拠を示していただきたい
(2)経営者責任と市の所有者責任は

9月13日
午前

 

<外部リンク>