番号 |
発言者 |
質問事項 |
予定時間帯 |
1 |
佐藤 克成 |
1 若宮駐車場の交換について
(1)条例改正が見送られた理由と今後への影響について
(2)土地交換に向けて議会及び市民への説明責任について
2 荒廃農地対策について
(1)遊休農地の課税強化について
(2)遊休農地流動化策について
(3)非農地通知の運用について
3 廃品の分別収集について
(1)区の分別収集の立会い当番制について
|
12月4日
午前 |
2 |
小笠原 美保子
|
1 ICT教育について
(1)ICT教育導入の成果と問題点について
(2)一人一台タブレットの管理について
(3)情報モラル教育について
2 子育て支援について
(1)産後ケア助成事業・乳児託児・子育て支援ヘルパー派遣事業の利用状況について
(2)里帰り出産の方へのサポートについて
(3)多胎育児への支援について
(4)産後うつのサポートについて
3 迷惑行為について
|
12月4日
午前 |
3 |
住田 清美 |
1 新年度予算策定にあたって
(1)総合政策指針との整合性について
(2)子育て支援施策について
(3)ふるさと納税について
(4)アウトソーシングについて
2 検診事業について
(1)検診の啓発活動について
(2)がん検診の対象拡充について
(3)特定健診の今後について
|
12月4日
午前・午後 |
4 |
野村 勝憲 |
1 指定管理施設のあり方について
(1)市営温浴5施設の現状ついて
(2)市営温浴5施設の今後のあり方について
(3)ホテル季古里の指定管理について
(4)夜も営業の味処古川に変える為民間に売却を
2 地域資源を活用した観光振興について
(1)市の地域資源を活用した新たな観光振興策は
(2)観光客の滞在時間延長の三寺巡りについて
(3)奈良時代の上町遺跡が常に観られる観光資源へ
3 駅東開発と若宮駐車場交換について
(1)飛騨古川駅東開発株式会社はどんな会社
(2)大学や商業・温浴・宿泊・遊び場等施設利用者の駐車場はどこ
(3)市営若宮駐車場は現状のままで
|
12月4日
午後
|
5 |
高原 邦子 |
1 主権者教育を全市挙げて取り組んでいきませんか
(1)主権者教育を小中学校ではどのように取り組んでいるのか
(2)主権者教育というものを飛騨市はどのように考えているのか
(3)議会・執行機関も手を携えて、市民全員に主権者教育をしたらよいのでは
2 政府が推奨しているGIGAスクール構想についての考えは
(1)数年使用してみてのデジタル教科教育に対しての感想と考え方はどのようなものか
(2)現場の教師との意思疎通ははかられているのか。先生方はどのように指摘しているのか
(3)国は財政的に負担をしてくれるのか
(4)デジタル教科書への考え方は
|
12月4日
午後 |
6 |
森 要 |
1 駅東開発に伴う交換駐車場について
(1)道路横断の箇所数と安全対策について
(2)交換する駐車場の利用者の誘導について
(3)最新のスケジュールについて
2 農業機械の貸し出しについて
(1)遅れた理由は
(2)そもそもこの事業の目的は
(3)次年度の対策は
3 地域営農システムの構築について
4 大学の開設の状況告知について
|
12月5日
午前 |
7 |
上ケ吹 豊孝 |
1 飛騨市脱炭素推進ビジョンについて
(1)市有林をクレジット化しては
(2)市民アンケート結果について
(3)中小水力発電の創出について
(4)市民の脱炭素への周知について
2 耕作放棄地でのぶどう栽培について
(1)ブドウ園の管理と運営は
(2)最適土地利用総合対策について
(3)ワイン製造はどこでするのか
(4)ぶどう収穫労力体制は
|
12月5日
午前
|
8 |
中田 利昭 |
1 図書館における本の陳列方法について
(1)特設コーナーを設け鳥獣害に関連する書籍や、農業に関連する書籍を置いてはどうか
(2)市や県が行っている鳥獣害対策を冊子にして閲覧できるようにしてはどうか
(3)鳥獣被害に限らず、市民の関心ごとを冊子にして閲覧できるようにしてはどうか
2 マスメディア(4大媒体)とソーシャルメディア(SNSも含む)などインターネットを使った情報収集や発信について
(1)デジタルデバイド(情報格差)について
(2)フェイクニュースや誤情報について
(3)動画共有サイトでの情報発信について
3 ゴミのポイ捨てについて
(1)飛騨市ポイ捨て等防止条例の形骸化について
(2)ゴミ捨てに関する注意喚起看板設置監視カメラ導入について
|
12月5日
午前・午後 |
9 |
水上 雅廣 |
1 古川駅東開発に関して
(1)評価比較は土地、建物それぞれの評価比較とするのか
(2)駐車場内の法定外公共物の処理は終了しているのか
(3)交換しようとする双方の土地・建物の測量や評価(鑑定)は誰が行うのか
(4)既存建物の解体撤去費用などは評価比較に影響するのか
(5)交換は条例による交換を考えているのか
(6)比較差額が生じた場合金銭での補足となるのか
(7)所有権移転登記はいつ頃を予定しているのか
(8)駐車場条例の改正はどのタイミングで提出されるのか
(9)ハートピア駐車場について
(10)上町での説明会の状況は
2 新年度予算編成について
(1)来年度予算の規模は
(2)歳出のどこへ切り込むのか
(3)道路維持費を含む建設事業費の確保を
3 宮川町デイサービスについて
(1)デイサービスの在り方を検討する組織について
(2)河合町デイサービスと統合するとした経緯など
|
12月5日
午後 |
10 |
前川 文博 |
1 割石温泉の営業について
(1)定休日を変更する考えは
(2)市民の交流の場所、共生型の福祉拠点は
2 市営住宅について
(1)家賃設定の見直しについて
(2)原則2人の連帯保証人について
3 多文化共生について
(1)外国人労働者や実習生の日本語研修について
(2)地域とのつながりはどう考えるか
(3)発災時における外国人の避難について
|
12月6日
午前 |
11 |
籠山 恵美子 |
1 指定管理者制度の適正な運用と問題点について
(1)指定管理施設の法令順守は徹底されているか
(2)(株)飛騨ゆいの違法な社員雇用に市は監督責任を果たすべき
(3)新・指定管理者の評価と審査結果の総括は
(4)3年後以降の季古里の施設運用について
2 市民生活支援策の増進・向上のため聖域なき財政見直しを
(1)生活困窮世帯に福祉灯油券を
(2)物価高騰対策にいきいき券の増額発行を
(3)子育て支援の拡充は実現できるか
(4)「103万円の壁」を乗り越える財源確保をどうすすめるか
|
12月6日
午前 |