ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 生涯学習課 > 飛騨市民カレッジ2024 【ものづくり】講座紹介

飛騨市民カレッジ2024 【ものづくり】講座紹介

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月19日更新

創作意欲高まる!『ものづくり』講座

ここでは、2024年度後期の『ものづくり』に関する講座を紹介します!

講座番号34 新聞ちぎり絵で年賀状を作ろう
講座番号35 てむずり教室
講座番号36 のくたいひざかけ編まんけな
​講座番号37 世界でひとつの器(うつわ)を作ろう
講座番号38 グラスアートでフォトフレーム作り
講座番号39 親子でグラスアートを楽しみましょう‼
講座番号40 ミニ門松を作ろう

講座番号34 新聞ちぎり絵で年賀状を作ろう

現在、年配の方を中心に人気となっている「新聞ちぎり絵」。
今回は来年の干支となる「巳」のイラストのちぎり絵を作って、自分だけのオリジナル年賀状を作ります。

 
日時 10月5日(土曜日) 13時~15時
場所 神岡町公民館
講師 帰家 圭吾
対象 どなたでも
参加費 無料
定員 20名

 

新聞ちぎり絵で年賀状を作ろう イメージ画像

講座番号35 てむずり教室

この冬使えるあったかグッズを楽しくおしゃべりしながら作りませんか?
2回目以降は皆さんの都合をみて日程と内容を決めていきます。

 
日時 初回10月6日(日曜日) 13時30分~15時30分 以降要相談(全6回)
場所 神岡町公民館
講師 竹本 紀美子
対象 どなたでも
参加費 各回2,000円
定員 10名

てむずり教室 イメージ画像

講座番号36 のくたいひざかけ編まんけな

デスク用にのくたい(あったかい)ひざかけを編みませんか?
半分に折れば座布団になります。

 
日時 10月25日,11月8日,22日,12月6日,20日,1月10日,24日,2月7日(すべて金曜日) 19時~21時(全8回)
場所 古川町公民館
講師 竹本 紀美子
対象 どなたでも
参加費 8,000円
定員 5名

のくたいひざかけ編まんけな イメージ画像

​講座番号37 世界でひとつの器(うつわ)を作ろう​

世界でひとつの、自分だけの器を作ってみませんか?
電動ロクロの体験もできます。初めてでも楽しく作れますよ!

 
日時 11月6日,13日,20日,27日,12月4日(すべて水曜日) 19時~21時(全5回)
場所 古川郷土民芸会館
講師 古川陶芸クラブ
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加費 1,800円
定員 10名

世界でひとつの器を作ろう イメージ画像

講座番号38 グラスアートでフォトフレーム作り

手軽に短時間で、安全に作ることが出来ます。素敵なフォトフレーム作りを体験しませんか?!

 
日時 11月16日(土曜日) 10時~12時
場所 古川町公民館
講師 平野 朋美
対象 どなたでも
参加費 1,500円
定員 8名

グラスアートでフォトフレーム作り イメージ画像

講座番号39 親子でグラスアートを楽しみましょう‼

ガラス、アクリル、鉄、木などシルシルなものには何でも!!
グラスアート体験を楽しんでみませんか?
※写真は夏物ですが、実際は秋冬バージョンをつくります

 
日時 11月30日(土曜日) 10時~12時
場所 古川町公民館
講師 平野 朋美
対象 親子(祖父母可)
参加費 1,500円
定員 5組

親子でグラスアートを楽しみましょう!! イメージ画像

講座番号40 ミニ門松を作ろう

松や竹等を使い門松を作り、年神様を迎えます。
高さ約50cmのミニサイズ一対。出来上がりは、迫力があります。
植木職人が丁寧に教えます。

親子参加大歓迎!

開催報告

 
日時 12月7日(土曜日) 9時30分~11時30分(古川)、13時30分~15時30分(神岡)
場所 古川郷土民芸会館、神岡町公民館
講師 林 賢司
対象 どなたでも
参加費 2,000円
定員 各10名

ミニ門松を作ろう イメージ画像

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>