城へのアクセス
飛騨市の城に実際に訪れてみよう!
飛騨市内には多数の城跡が存在します。城にはそれぞれ個性があり、見学がが可能な場所もあれば、道が整備されていないため見学が困難な場所もあります。城に行く前に本ページをご覧いただき、見学が可能かどうかを確認ください。
城に訪れる前に
城に関する情報を提供(ガイダンス)する施設がありますので、是非城に合わせて来訪ください。
山城情報コーナー「飛騨古川の城跡探訪」(道の駅アルプ飛騨古川 内)
姉小路氏城跡や増島城跡を中心に、古川盆地の城跡の情報を提供しています。
詳しくはこちらをご覧ください。<外部リンク>
神岡城(高原郷土館)
江馬氏城館跡を中心に、神岡地域の歴史や遺跡に関する展示を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。<外部リンク>
展示内容については神岡城リニューアル(令和5年広報記事) [PDFファイル/1.58MB]
訪問できる城
所在する主要な城のうち、訪問可能な城は以下の通りです(リンクは飛騨市観光サイトの個別ページ)。
平地の城
- 江馬氏下館跡/名勝江馬氏館跡庭園(史跡江馬氏館跡公園)<外部リンク>
- 増島城跡<外部リンク>
- 東町城跡(神岡城)<外部リンク>
山城
訪問できない城
以下の山城は、現在登山道や園路が整備されておりませんので、訪問はご遠慮ください。
- 向小島城跡(飛騨市古川町笹ヶ洞・信包)
- 土城跡(飛騨市神岡町牧)
- 寺林城跡(飛騨市神岡町寺林)
- 洞城跡(飛騨市神岡町麻生野)
- 石神城跡(飛騨市神岡町石神)
山城への行き方
小島城跡
お車
太江農業センター(飛騨市古川町太江2570)に駐車。城跡まで徒歩約30分。
※センターからはコース整備がされています。
公共交通機関
・JR高山本線「杉崎駅」下車。城跡まで徒歩約40分
・JR高山本線「飛騨古川駅」下車。バス路線で「太江公民館」下車。城跡まで徒歩約30分。
古川城跡
お車
城山の南西麓に駐車スペースあり。城跡まで徒歩約20分。
公共交通機関
JR高山本線「飛騨古川駅」下車。城跡まで徒歩約60分。
※道の駅・アルブ古川が古川城跡の近隣にあります。
野口城跡
お車
野口公民館(飛騨市古川町野口89-2)に駐車可。城跡まで徒歩約30分。
※満車の場合は末高総合研修センター(飛騨市古川町末真780‐1)に駐車ください。
公共交通機関
JR高山本線「飛騨細江駅」下車。城跡まで徒歩約60分。
小鷹利城跡(古川側ルート)
お車
飛騨古川ふれあい広場(飛騨市古川町黒内673)駐車場に駐車可。城跡まで徒歩約50分。
※ふれあい広場の駐車城に解説板があり、山頂までのルートが確認できます。
公共交通機関
JR高山本線「飛騨古川駅」下車。市営バスひだまる桃源郷線に乗車し、「飛騨古川ふれあい広場」下車。城跡まで徒歩約60分。
高原諏訪城跡
お車
史跡江馬氏館跡公園<外部リンク>と同じ。殿圓城寺の裏から登る。公園から城跡まで徒歩約40分。
公共交通機関
JR高山本線「飛騨古川駅」下車。路線バスで「道の駅 スカイドーム神岡」バス停下車。
史跡江馬氏館跡公園まで徒歩約4分。付近の殿圓城寺の裏から登る。公園から城跡まで徒歩約40分。
傘松城跡(吉田ルート)
お車
常蓮寺(飛騨市神岡町吉田1788)駐車場に駐車可。常蓮寺裏から徒歩約60分。
政元城跡
お車
大国寺(飛騨市神岡町西94)駐車場に駐車可。城跡まで徒歩約10分。
公共交通機関
JR高山本線「飛騨古川駅」下車。濃飛バス古川・神岡線に乗車し、「西公民館」下車。城跡まで徒歩約20分。
山城を訪れる際に
- 各山城跡付近には基本的にトイレや商店はありません。道の駅などでお済ましいただいてから来訪ください。
- 山城の多くは、個人の方が所有する山です。山での火の使用はおやめください。
- このページで案内している駐車スペースは、多くが地元区やお寺様の厚意で提供いただいているものです。利用時はマナーを守り、山城訪問以外の利用や、ゴミのポイ捨てなどが無いようにしてください。
- 土塁や堀は崩れやすいので、遺構の保護のためにもお気をつけて見学してください。
- ゴミは各自で持ち帰るなどして、大切な文化財の保全にご協力ください。
- 登山道が整備されていない山城の来訪はご遠慮ください。登山道がある山城であっても日常的に管理している道ではない場合がほとんどです。十分気を付けて通行ください。
- 倒木や崩落等で通行できない場合は、無理をせずに引き返してください。
各城へのアクセスの起点(Google Map)
※満車の場合は末高総合研修センター(飛騨市古川町末真780‐1)に駐車ください。