救急講習等の受講
1.救急講習の種別と内容
平成24年4月1日より、救命講習に新たなコースが追加され、より受講しやすくなりました。
学びたい内容や、スケジュールに合ったコースをお選び下さい。
実施例の詳細は救急講習の種別と実施例を ご覧ください。
講習種別 | 講習時間 | 講習内容 | 交付される認定証 | |
---|---|---|---|---|
救命入門コース | 90分 | 小学校高学年の方、普通救命講習の受講希望はあるが、講習時間が取れない方、これから普通救命講習を受講される方などを対象とした、胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコース。 | 救命入門コース参加証 | |
普通救命講習 | 普通救命講習 1 | 3時間 | 主に成人を対象とした、心肺蘇生法、AED、異物除去法、止血法などを学ぶ一般的なコース。 | 普通救命講習1修了証 |
普通救命講習 2 | 4時間 | 事業所内にAEDが設置してあるなど、業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心肺停止者に対し応急手当てを行う可能性がある人を対象とし、普通救命講習1の内容に加え、筆記および実技試験を行います。主に成人を対象。 | 普通救命講習2修了証 | |
普通救命講習 3 | 3時間 | 主に小児・乳児・新生児を対象とした、心肺蘇生法、AED、異物除去法、止血法などを学ぶコース。 | 普通救命講習3修了証 | |
上級救命講習 | 8時間 | 成人・小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送方などを学ぶコース。 | 上級救命講習修了証 | |
実技救命講習 | 2時間 | e-ラーニングや救急入門コースを受けた後に、実技を中心に学ぶコース。 | ||
e-ラーニング(応急手当Web講習)説明画面 | 約60分 | インターネットを利用して応急手当の学習が出来ます。 約10項目 |
応急手当Web講習受講証明書 |
こちらより各コース共通の申込書をダウンロードできます。
必要事項を記入し最寄りの消防署までご提出下さい。
なお、受講日等については最寄の消防署へご相談ください。
申込書ダウンロード
2.講習内容
講習は、実技が主体となります。動きやすい服装、運動靴でご参加下さい。
3.講習に必要なもの
- 筆記用具
- 動きやすい服装、履物
- 救急講習受講申込書(市政見える化講座申込書)
- 講習受講者名簿
※e-ラーニング(応急手当Web講習)を修了した方は、受講証明書の写しをお持ちください。
※救命入門コースに参加した方は参加証または参加証の写しをお持ちください。
問い合わせ
飛騨市消防本部
古川消防署 救急課
〒509-4256 飛騨市古川町高野251-1
電話番号 0577-73-0119 ファクス番号 0577-73-6299
メール fusyobo@city.hida.gifu.jp
古川消防署 北分署
〒509-4422 飛騨市宮川町西忍267-1
電話番号 0577-63-2099 ファクス番号 0577-63-2499
メール kitasyobo@city.hida.gifu.jp
神岡消防署 救急課
〒506-1161 飛騨市神岡町船津2142-2
電話番号 0578-82-1119 ファクス番号 0578-82-4769
メール kmsyobo@city.hida.gifu.jp
※「用語解説」 は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。