財政健全化法(令和5年度算定結果)
令和5年度決算に基づく飛騨市の健全化判断比率および資金不足比率は、以下の表に示すとおり、いずれの指標も早期健全化基準を下回りました。
財政健全化判断比率
実質公債費比率は、一般会計等が負担する借入金(地方債)の返済とそれに準ずる額が標準財政規模(標準的に収入しうる一般財源の大きさ)に占める割合の指標で、3ヵ年平均で算出されます。令和5年度は昨年度に比べ1.1ポイント好転し12.2%となりました。
令和5年度単年では、公営住宅建設事業債など合併前から続いた起債に加えて宮川小学校体育館整備や久美愛厚生病院建設補助など近年の大型事業も順次償還が終了したことから元利償還金が減り、単年の実質公債比率は昨年度に比べ2.2ポイント好転し10.7%となりました。この実質公債比率が国の定める早期健全化基準25%や財政再生基準35%を超えると、新たな市債発行ができなくなるといった影響が出ますが、現在飛騨市はそれぞれの基準を大きく下回っているため新たな借り入れに支障はありません。
実質赤字比率 | 連結実質赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
---|---|---|---|---|
令和5年度決算 | - | - | 12.2% | - |
令和4年度決算 | - | - | 13.3% | - |
早期健全化基準 | 13.24% | 18.24% | 25.0% | 350.0% |
財政再生基準 | 20.0% | 30.0% | 35.0% | ![]() |
※実質赤字比率、連結実質赤字比率については、赤字額がないため「-」表示となります。
※将来負担比率は、比率がマイナスとなる(地方債現在高などの将来負担額より基金などの充当可能財源が多い)ため「-」表示となります。
資金不足比率
特別会計の名称 | 資金不足比率(%) |
---|---|
水道事業会計 | ― |
国民健康保険病院事業会計 | ― |
公共下水道事業特別会計 | ― |
特定環境保全公共下水道事業特別会計 | ― |
農村下水道事業特別会計 | ― |
個別排水処理施設事業特別会計 | ― |
下水道汚泥処理事業特別会計 | ― |
※資金不足額がないため「-」表示となります。