期日前投票所を次のとおり指定しました。
地区 |
|
期日前投票期間 |
開閉時間 |
古川町 | 飛驒市役所 西庁舎3階大会議室 | 1月10日(金曜日)~1月25日(土曜日) | 8時30分~20時00分 |
神岡町 | 神岡町公民館 1階談話室 | 1月18日(土曜日)~1月25日(土曜日) | 9時00分~19時00分 |
河合町 | 河合振興事務所 1階ロビー | ||
宮川町 | 宮川振興事務所 1階ロビー |
期日前投票期間中はいずれの期日前投票所でも投票することができます。
下表は、R4参議院議員通常選挙、R3衆議院議員総選挙、R3岐阜県知事選挙における期日前投票の日別投票者数のグラフです。投票日が近づくにつれ投票者数が増となる傾向にあります。また、期日前投票日の土曜日、日曜日にも投票者が増となる傾向があります。上記の点も参考にしていただきながら、投票をご検討下さい。
第21回岐阜県知事選挙の期日等が決定されました。
公示日 :1月9日(木曜日)
選挙期日:1月26日(日曜日)
※ただし、飛驒市外に転出された方で、飛驒市に転入後3ヶ月を経過していない方は、前住所地(名簿登録地)での投票となります
投票区 |
施設名 |
投票時間 |
施設住所 |
向 町 |
増島保育園 |
午前7時~午後8時 |
古川町是重123番地 |
古 川 |
飛騨市古川町公民館(総合会館) |
午前7時~午後8時 |
古川町若宮二丁目1番66号 |
末 広 |
飛騨市役所 |
午前7時~午後8時 |
古川町本町2番22号 |
細 江 |
杉崎センター |
午前7時~午後8時 |
古川町杉崎1138番地1 |
袈 裟 丸 |
袈裟丸総合研修センター |
午前7時~午後7時 |
古川町袈裟丸2262番地 |
末 高 |
末高総合研修センター |
午前7時~午後6時 |
古川町末真780番地1 |
数 河 |
数河緑地管理中央センター |
午前7時~午後6時 |
古川町数河1812番地 |
大 村 |
中野公民館 |
午前7時~午後7時 |
古川町中野801番地1 |
信 包 |
五ヶ村農村環境改善センター |
午前7時~午後7時 |
古川町信包1474番地1 |
栄 |
飛騨市立宮城保育園 |
午前7時~午後8時 |
古川町栄二丁目11番12号 |
角 川 |
飛騨市河合振興事務所 |
午前7時~午後6時 |
河合町角川223番地1 |
羽 根 |
飛騨市高齢者活動・生活支援促進機械施設 |
午前7時~午後6時 |
河合町羽根520番地1 |
稲 越 |
飛騨市友雪館 |
午前7時~午後6時 |
河合町稲越2876番地1 |
林 |
飛騨市宮川振興事務所 |
午前7時~午後6時 |
宮川町林50番地1 |
打 保 |
飛騨市坂下生活改善センター |
午前7時~午後5時 |
宮川町打保639番地1 |
杉 原 |
飛騨市宮川町高齢者コミュニティーセンター |
午前7時~午後5時 |
宮川町杉原109番地 |
東 町 |
飛騨市神岡町公民館 |
午前7時~午後8時 |
神岡町東町378番地 |
船 津 |
地域交流センター船津座 |
午前7時~午後8時 |
神岡町船津1130番地1 |
茂 住 |
飛騨市夢館 |
午前7時~午後5時 |
神岡町東茂住392番地 |
殿 |
飛騨市立旭保育園 |
午前7時~午後8時 |
神岡町殿979番地 |
釜 崎 |
釜崎地区公民館 |
午前7時~午後8時 |
神岡町館野町9番地8 |
麻 生 野 |
麻生野地域公民館 |
午前7時~午後7時 |
神岡町麻生野280番地2 |
吉 田 |
吉田公民館 |
午前7時~午後7時 |
神岡町吉田2431番地2 |
山 之 村 |
飛騨市山之村地区多目的集会施設 |
午前7時~午後5時 |
神岡町下之本198番地 |
山 田 |
西公民館 |
午前7時~午後7時 |
神岡町山田1313番地 |
寺 林 |
寺林公民館 |
午前7時~午後7時 |
神岡町寺林1598番地 |
※基本的な感染対策に注意して、投開票事務を行います
下表は、R4参議院議員通常選挙投票日当日およびR3衆議院議員総選挙投票日当日における、飛驒市内投票所の時間別投票者数です。
午前から午後1時30分の間に投票者が増となっています。夕方以降は比較的投票者が少ない傾向にあります。上記の点もご参考にいただきながら、投票をご検討ください。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、新型コロナウイルス感染症となった方が「特例郵便投票」の対象に該当しなくなりました。
このため、令和5年5月7日以降に公示または告示される選挙については、特例郵便投票を行うことができません。
仕事、旅行などで投票日当日、または期日前投票ができない方が、滞在先の選挙管理委員会で投票できる制度です。不在者投票は、選挙の公示日の翌日からできますが、投票用紙の請求など複数回の郵便でのやりとりが必要となりますので、早めに手続きを行うことが必要です。ご希望される方は、以下のファイルをダウンロードいただき必要事項を記入のうえ飛驒市選挙管理委員会に請求ください。(郵送による請求もできます。)ご不明な点がございましたら、飛驒市選挙管理委員会へお問い合わせください。
不在者投票宣誓書・請求書(記入例) [PDFファイル/232KB]
投票用紙・投票用封筒の請求書 [Excelファイル/17KB]
投票用紙・投票用封筒の請求書(記入例) [PDFファイル/98KB]
介護保険被保険者証、身体障がい者手帳、戦傷病者手帳の交付を受けている方で、次の要件に当てはまる方は、郵便投票証明書交付申請を行うとご自宅で投票できます。
ご希望される方は、お早めに飛驒市選挙管理委員会(0577-73-7461)へお問い合わせください。
車椅子等をご利用の方で、投票がご心配な方も、選挙事務従事者がお手伝いしますので、安心して投票にお越しください。また、ご自分で投票用紙に候補者の氏名等を 記載することができない場合には、代理投票(代筆)による投票も可能です。代理投票をご希望される場合は、投票所(期日前投票所含む)にてお申出ください。
要介護状態区分が要介護1以上の方は、ご自宅から投票所まで介護タクシーをご利用いただけます。利用方法や自己負担額については、担当のケアマネージャーにご相談ください。
(介護タクシーの利用にあたっては、事前手続等が必要となりますのでお早目にご相談ください)
投票された方でご希望される方には、片道分のバス運賃が無料になる無料券を交付いたします。投票する際に投票所内係員にお申出ください。
岐阜県選挙管理委員会ホームページ<外部リンク>
第21回岐阜県知事選挙 選挙公報 [PDFファイル/3.13MB]
※1月15日(水曜日)の区長配布にて全戸配布します。