【令和7年度に入園・入学される方】入園・入学準備品購入支援クーポン制度
子育て世代の経済的負担軽減と子育て環境の充実を図るため、入園・入学を迎える子を持つ市内の保護者に対し、入園・入学の準備品にかかる費用を支援します。
対象者
次の1、2に両方あてはまる方
1.令和7年度に保育園、幼稚園、認定こども園(以下、保育園等といいます。)、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、高等専修学校および特別支援学校の小学部、中学部または高等部(以下「小学校等」といいます。)に入園、入学する子(以下「交付対象児」という。)を持つ市内在住の保護者
2.令和6年5月1日から令和7年4月30日において、飛騨市に住所を有する者で交付対象児の保護者
【注意事項】本市の税や料に滞納がある方へはクーポン券を交付できません。申請書を提出いただいた後、保護者の方の納税、公共料金等のお支払い状況を調査させていただき、クーポン券の交付の可否を決定します。
クーポン券の交付申請の方法
申請方法
次の1または2の方法にて申請してください。
- 申し込みフォーム<外部リンク>による電子申請
- 申請書による窓口申請
入園・入学準備品支援クーポン券交付申請書[Wordファイル/18KB]
入園・入学準備品支援クーポン券交付申請書[PDFファイル/75KB]
申請窓口
子育て応援課(ハートピア古川内)または各振興事務所市民福祉係
クーポン券金額について
交付対象児 | クーポン券金額 |
---|---|
満3歳児 | 10,000円分 |
年長児 | 20,000円分 |
小学6年生 | 60,000円分 |
中学校3年生 | 40,000円分 (ひとり親家庭は60,000円分) |
申請期間
令和7年5月30日(金曜日)まで
クーポン券の利用可能期間
令和7年12月28日(日曜日)まで
※ただし、クーポン券取扱い協力店舗の営業日、営業時間による
飛騨市・高山市以外の地域に対象児童が進学される方
飛騨市・高山市以外の学校へ進学されるため取扱協力店舗でクーポン券の一部またはすべてを使用できない方には、準備品の購入に係った費用について補助金(「特例補助金」と言います。)をお支払いできます。
対象者
特例補助金の対象となる方の要件は次のとおりです。
- クーポン券の交付を受けていること。(クーポン券の交付対象者であること)
- 飛騨市または高山市以外の地域の学校へ入学した交付対象児の保護者であること
- 交付対象児が飛騨市または高山市以外の地域の学校へ入学したことにより、取扱協力店舗でクーポン券の一部または全部を使用することができないこと
特例補助金の交付申請方法
特例補助金の交付を申請しようとする方は、下の交付申請書に次の書類等を添付し、子育て応援課または各振興事務所市民福祉担当窓口まで提出してください。
- 交付対象児が入学した学校等が発行する在学証明書または学生証の写し
- 交付を受けたクーポン券(使用していないものすべて)
- 準備品(※1)の購入に係る領収証および購入した準備品の内容、数量、金額のわかる書類(※2)
※1 下の参考資料「特例補助金の対象品目について」を必ずご確認ください
※2 下の参考資料「領収書の記載内容について」を必ずご確認ください
特例補助金の額
特例補助金の額は、次に記載する金額のうち、最も小さい金額を上限とします。
- 上の「クーポン券金額について」に記載する、交付対象児の区分ごとのクーポン券の金額
- 交付申請書に添付し、返還された未使用のクーポン券の合計金額
- 準備品の購入に要した金額として市が認定した金額
特例補助金の交付申請期間
令和7年度に入学する交付対象児に対する特例補助金の申請受付期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)までです。
申請書類
特例補助金交付申請書 [Wordファイル/19KB]
特例補助金交付申請書 [PDFファイル/110KB]
参考資料
領収書の記載内容について [PDFファイル/304KB]
特例補助金の補助対象品目について [PDFファイル/91KB]