介護保険 ケアプラン作成・サービスの利用
印刷用ページを表示する掲載日:2022年4月1日更新
利用方法
サービスを利用するにあたって
自分にあったサービスを利用します
- 要介護度区分に応じてサービスを選びます。
- 自己負担は費用の1割~2割です。(平成30年8月からは1割~3割)
要支援/要介護と認定された人は、要介護状態区分によって決められている支給限度内であれば、原則としてかかった費用の自己負担を利用料として支払って、サービスを利用できます。その際、どんなサービスをどれくらい利用するかという「介護サービス計画(ケアプラン)」「介護予防ケアプラン」を作ることが必要です。
要介護状態区分に合わせたサービスが利用できます
要介護5 | 介護保険の介護サービス(介護給付) 日常生活で介助を必要とする度合いの高い人が、生活の維持・改善を図るために受けるさまざまな介護サービスです。 |
---|---|
要介護4 | |
要介護3 | |
要介護2 | |
要介護1 | |
要支援2 | 介護保険の介護予防サービス(予防給付) 介護保険の対象者ですが、要介護状態が軽く、生活機能が改善する可能性が高い人などが受けるサービスです。 |
要支援1 | |
非該当 | 市町村が行う介護予防事業(地域支援事業) 介護保険の対象者にはなりませんが、生活機能の低下している人や、将来的に介護が必要となる可能性が高い人を対象とするサービスです。 |
※「用語解説」は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。