国民健康保険限度額適用認定証を申請するには
印刷用ページを表示する掲載日:2024年2月5日更新
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。 |
---|
【従来の保険証利用の場合】
国民健康保険加入者が入院するとき、あらかじめ市役所にて限度額適用認定証の交付を受け、医療機関等へ認定証を提示することにより、窓口での負担が世帯の所得状況に応じた自己負担限度額までとなります。
いつ | 医療費が高額になりそうなとき |
---|---|
誰が | 世帯主 |
代理の可否 | 同居の家族のみ |
手続き方法 | 直接窓口 |
受付窓口 |
飛騨市役所 市民保健課 河合振興事務所 総務市民福祉係 宮川振興事務所 総務市民福祉係 神岡振興事務所 市民福祉係 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
提出する書類 | 国民健康保険限度額適用認定申請書 |
添付書類 | - |
持ち物 | 国民健康保険証、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) |
費用(手数料) | - |
お渡しするもの | 国民健康保険限度額適用認定証 |
注意すること | 70歳以上で所得区分が「一般」または「現役並み所得者Ⅲ」の方は限度額適用認定証が発行されません。(保険証兼高齢受給者証を提示することにより、自己負担限度額までの負担となります。) 国民健康保険料の滞納があると発行できません。 |
所要時間・期間の目安 | 所要時間15分 |
お問い合わせ | 受付窓口と同じ |