お薬手帳は1冊にまとめましょう
印刷用ページを表示する掲載日:2024年7月5日更新
お薬手帳とは
お薬手帳は、処方された薬の名前や飲む量、飲むタイミング、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。この記録があると、医師・歯科医師や薬剤師が、どのような薬をどのくらいの期間使っているのかが判断できます。
また、他の病院や医院などでお薬をもらうときにも、医師・歯科医師や薬剤師にお薬手帳をみせることで、同じ薬が重なっていないか、また飲み合わせなどの確認も行ってもらえます。
お薬手帳を複数持っていませんか?
同時期に複数の医療機関を受診されている場合、飲んでいる薬のチェックが難しくなり、薬の危険な飲み合わせや、同じ薬を二重に処方してしまう恐れがあります。
服用薬剤数が6種類以上になると、特に高齢者の場合、ふらつきや認知機能の低下など副作用が起こりやすいリスクがあります。
お薬手帳を1冊にまとめるメリット
・災害時や緊急時等に、いつもと違う医療機関・薬局に受診しても、飲んでいる薬や治療歴がわかるので安心です
・薬について、医療機関や薬局、ケアマネージャー、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などに伝えることで、各機関が連携することができます
一冊にすべての情報を記入してこそのお薬手帳です。お薬手帳を1冊にまとめたい場合は、薬局にご相談ください。