ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

おくやみ 手続き

印刷用ページを表示する掲載日:2025年2月19日更新

おくやみ手続きのご案内

ご親族が亡くなられたあと、ご遺族の皆さんには、さまざまなお手続きが生じます。

飛騨市役所でのおくやみの手続きは、1度の来庁で対応できるように原則、予約制としています。

手続きをされる場所によって、予約方法が異なりますので、以下をご覧ください。

市役所本庁でお手続きをされる場合

(1)予約フォーム<外部リンク>からご予約ください。予約日は死亡日から 10 日経過後の平日となります
※お手続きを急いでいる場合はお電話でのご予約をお願いします (電話:0577-73-7464)

(2)予約時に登録していただいたメールアドレス宛に持ち物やお手続きの一覧をお送りします。手続きと持ち物一覧をご確認ください

(3)予約日時に窓口へお越しください。飛騨市役所 市民保健課 7番窓口でお手続きを行います

各振興事務所でお手続きをされる場合

(1)お電話にてご予約ください
神岡振興事務所:0578-82-2250
河合振興事務所:0577-65-2221
宮川振興事務所:0577-63-2311 

(2)予約時にお伺いした住所へ、案内文書(持ち物やお手続きの一覧)を郵送します。をお送りします。手続きと持ち物一覧をご確認ください

(3)予約日時に窓口へお越しください。
神岡:神岡振興事務所 市民福祉係
河合:河合振興事務所 総務市民福祉係
宮川:宮川振興事務所 総務市民福祉係

上記の係にてお手続きを行います。

来庁時の持ち物

持ち物やお手続きは、亡くなられた方によって該当するものが異なります。 実際に必要な持ち物や手続きは予約後にご連絡しますので、 来庁される際は、メールもしくは、案内文書に記載の持ち物をお持ちください。

必要になるもの

  • 還付先・振込先・引落口座の通帳(ご遺族のもの)
  • 2,000 円程度の現金(戸籍謄本等発行手数料)
  • 会葬礼状または葬儀の領収書と請求書
    ※亡くなられた方が加入していた医療保険が国民健康保険、または後期高齢者医療保険の場合に、葬祭費として50,000円を喪主の方に支給します
  • マイナンバーのわかるもの(年金の請求者のもの)

下記のものをお持ちでしたらご返還ください(亡くなられた方のもの)

  • 国民健康保険被保険者証または資格確認書(国民健康保険加入の方)
  • 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書(75歳以上の方など)
  • 介護保険被保険者証(65歳以上の方など)または、資格者証
  • 福祉医療費受給者証
  • 身体障害者手帳・精神手帳・療育手帳
  • 印鑑登録証
  • 年金証書(A4ほどのサイズ)

※亡くなられた方の各種証書や保険証などが見当たらない場合でも、お手続きは可能です

その他のお手続き

下記の中で亡くなられた方に関して該当する項目がございましたら、お手続きをご案内します。名義変更や引落口座変更などのお手続きがあります。

  • 税に関するお手続き(固定資産を所有している方、税や料金を口座振替で飛騨市に納めていた方など)
  • 水道関係に関するお手続き(上下水道の使用をやめる場合、使用者名義を変更する場合など)
  • 医療保険・年金に関するお手続き(国民健康保険に加入している方、後期高齢者医療制度に加入している方など)
  • 市営墓地に関するお手続き(市営墓地を利用している、利用したい、納骨したい方など)
  • 介護保険に関するお手続き(介護保険に加入している方など)
  • 同報無線機に関するお手続き(同報無線の無償貸し出しを受けていた方など)
  • 田・畑・山林に関するお手続き
  • 市営住宅に関するお手続き(故人の名義で借りていた方、故人が市営住宅に同居していた、同居される方など)

※銀行関係や保険関係等のお手続きの際、戸籍謄本や、住民票等が必要な場合がございます。おくやみ手続きで来庁される際に取得いただければ、何度も来庁していただく必要がないので、来庁 日までに必要書類(どなたの戸籍謄本が必要かなど)を銀行や保険会社等に確認しておくことを おすすめします

<外部リンク>