飛騨市民カレッジ2024 【食】講座紹介
飛騨の味、季節の味、いろんな味を感じて楽しむ『食』講座
ここでは、2024年度後期の『食』に関する講座を紹介します!
講座番号01 簡単「なつめパイ」を作ろう!!
講座番号02 ~飛騨の地質が育む、水と酒と文化~
講座番号03 コーヒー焙煎とコーヒー豆のお菓子作り
講座番号04 伝承作物 白たまごのレモンスパイスカレーを作ろう!
講座番号05 五感で愉しむはじめての「おにぎり」体験~にぎりびと神谷よしえさんとともに~
講座番号06 秋の恵み
講座番号01 簡単「なつめパイ」を作ろう!!
「なつめ」といえば甘露煮のイメージですが、今回はなつめの甘味、酸味・フレッシュさを活かした果肉ジャムと簡単なつめパイの作り方を学びます。
日時 | 10月9日(水曜日) 13時~15時 |
場所 | 古川町公民館 |
講師 | お食事処ひだ小僧 料理長 酒井 務 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 12名 |
講座番号02 ~飛騨の地質が育む、水と酒と文化~
飛騨のお酒を飲み比べたことはありますか?
12蔵それぞれ、多種多様なお酒を造っておりますが、飛騨らしいお酒ってどんな味わいでしょうか?
古川と高山のお酒はどんな違いがありますか?そんな疑問に地質学に詳しい久々野の酒屋が答えます。
※日本酒の試飲があります
日時 | 10月29日(火曜日) 19時~21時 |
場所 | 古川町公民館 |
講師 | 坂本酒店代表取締役社長 坂本 雄一 |
対象 | 20歳以上 |
参加費 | 2,500円 |
定員 | 20名 |
講座番号03 コーヒー焙煎とコーヒー豆のお菓子作り
焼き立てのコーヒーで美味しいコーヒーとお菓子を作ってみませんか?
実はコーヒーの焙煎は意外にも誰でも簡単にできるんです。
焼き立てのコーヒーでコーヒーを飲みながら、焼き立てのコーヒー豆を使ってコーヒー豆チョコレートとコーヒー三嶋豆を作ってみましょう。
日時 | 11月20日(水曜日) 9時30分~11時30分 |
場所 | 古川町公民館 |
講師 | 黒坂 俊介 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 1,500円 |
定員 | 20名 |
講座番号04 伝承作物 白たまごのレモンスパイスカレーを作ろう!
山之村で昔から栽培されてきた「白たまご」(白インゲン豆)は、伝承作物にも認定されています。
今回は、「白たまご」のホクホク食感を活かし、ココナッツミルクとレモンとスパイスを使った本格的なスパイスカレーを作ります。
日時 | 11月26日(火曜日) 19時~21時 |
場所 | 喫茶あん |
講師 | 飛騨スパイスカレー研究所 中川 雄介 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 12名 |
講座番号05 五感で愉しむはじめての「おにぎり」体験~にぎりびと神谷よしえさんとともに~
「ごはんはエール」をテーマに活動を行う「にぎりびと」の神谷よしえさんは、佐賀で「おにぎり神谷」(佐賀県嬉野市和多屋別荘)ののれんをさげている。「ライスツーリズム」を掲げ、炊き立てのごはんや熱々のおにぎりと向き合う時間を大切にした食体験を各地で開催しながら「百年先まで続くしあわせの食卓の風景」をめざしている。
今回は、飛騨のお米の魅力を五感で感じて味わって愉しみましょう。
日時 | 11月30日(土曜日) 10時~12時 |
場所 | 食堂喫茶どやな(2024年秋 古川町内オープン予定) |
講師 | にぎりびと 神谷 禎恵 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 500円 |
定員 | 25名 |
講座番号06 秋の恵み
旬の食材を使って栗よせ、マロングラッセ、おはぎ、三種他を作ります
楽に参加してください
※すべての回へ参加できなくてもOK
日時 | 10月5日,12日,19日(すべて土曜日) 10時~13時 |
場所 | 山之村地区多目的集会施設(5日実施),神岡町公民館(12日実施),古川町公民館(19日実施) |
講師 | 沖田 さと子 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 2,500円 |
定員 | 10名 |