飛騨市国民保護計画
武力攻撃事態等において、国民の保護のための措置を実施することに備えて、国においては、平成17年3月に国民保護措置の実施に関する基本的な方針(国民の保護に関する基本方針)を閣議決定し、県では平成18年3月に「岐阜県国民保護計画」を作成しました。飛騨市においても、平成18年度に「飛騨市国民保護計画」を作成し、最近では、令和4年度に更新しました。
「飛騨市国民保護計画」は、「国民の保護に関する基本指針」に則し、市民の保護のための措置の実施に関する基本的な方針に加え、想定される武力攻撃事態の類型および類型に応じた避難、救援、武力攻撃災害への対処などの措置、緊急対処事態の事態例などを計画しました。
基本方針
- 基本的人権の尊重
- 国民の権利利益の迅速な救済
- 国民に対する情報提供
- 関係機関相互の連携協力の確保
- 国民の協力
- 指定公共機関および地方公共機関の自主性の尊重
- 災害時要援護者への配慮および国際人道法の的確な実施
- 国民保護措置に従事する者等の安全の確保
市国民保護計画の構成
第1篇 総論
第2篇 平素からの備えや予防
第3篇 武力攻撃事態等への対処
第4篇 復旧等
第5篇 緊急対処事態への対処
資料編
計画に定める事項
- 国民保護措置の総合的推進
- 市が実施する国民保護措置
- 訓練並びに物資および資材の備蓄
- 国民保護措置を実施するための体制
- 関係機関との連携
- その他市が必要とする事項
飛騨市の地理的、社会的特徴
- 市の大半は山地が占め、中山間地域に集落が散在している。
- 豪雪地帯であるため、避難において注意が必要となる。
- 高齢化が進んでいるため、急な避難は困難である。
- 市内に保健所がないため、化学兵器に対しては、県との綿密な連携が必要となる。
- 県の最北端に位置し、富山県(日本海)側からの侵攻、攻撃に対しての配慮および県を超えての連携が必要となる。
飛騨市国民保護計画 ダウンロード

飛騨市国民保護計画 [PDFファイル/1.15MB]
国民保護に係る警報のサイレン音
<外部リンク>
※このサイレン音を複製し、または録音するなどして、みだりに吹鳴することを禁じます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)