ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ひだ > 飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました

飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月23日更新

10月8日(水曜日) 飛騨市図書館、飛騨市役所

飛騨市は初めて古川町商工会が実施する「得する街のゼミナール」に参加し、参加された方は普段立ち入ることができない飛騨市図書館の閉架書庫や議場を見学しました。

得する街のゼミナール(通称:まちゼミ)は、古川町の店が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報を参加される皆さんへ提供するという古川町商工会が主催するちょっとユニークな企画。今回で13回目となり41事業所が参加しました。市ではまちゼミを通して公共施設について知ってもらうため、図書館の裏側や議場など皆さんに聞き覚えのある施設の見学会を実施しました。

最初は市図書館から見学。夏休みには子ども向けにミステリーツアーを実施していますが、大人向けの見学会は初めてとのこと。西倉副館長からは市図書館は人とのつながりや交流ができるよう「おしゃべりOK」との説明があり、図書館内で利用できる本の検索、本の貸出、本の持ち出し防止・入場者確認などの機器、本の背表紙の番号・記号の意味や設置されている常設コーナーの解説がありました。その後は、いよいよ普段は入れないバックヤードへ。バックヤード内の閉架書庫には、市出身の著名人の遺族から提供していただいた本、部数が限られている郷土史など内容や発行年がさまざまな本があり、参加者の皆さんは興味深そうに背表紙を見ていました。閉架書庫でのおすすめは古本ならではの「におい」だそう。

その後は、場所を移動し市長室へ。市長は会議で不在でしたが、横山課長補佐から市長室内の備品や執務等について説明がありました。市長室では、茂住菁邨さんの書「千秋萬歳」の額の前で記念撮影をしました。

最後は議場へ。通常は議会中でも傍聴席にしか入れませんが、この日は議員席に腰かけていただきました。倉坪係長からは、市議会の概要や合併直後には議員の定数が多く、今は何もない壇上にも席を設置していたことなど説明がありました。議場見学の最後には澤史朗議長が訪れ、議長や副議長と気軽に話ができるオープン議長室の話などがあり、澤議長の案内で議長室も見学しました。

参加された女性は「毎年まちゼミに参加している。興味深かったのでチラシを見て今回の見学会にすぐに申し込んだ」や「なかなか図書館を利用する機会がなかった。今回の見学会を機に図書館を利用してみたいと思うなどと話されました。

当日の様子

飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました
飛騨市が初めてまちゼミに参加。参加者は図書館や議場を見学しました