ごみの分け方・出し方について
印刷用ページを表示する掲載日:2020年11月24日更新
ごみの種類ごとの分け方・出し方
- 可燃ごみ
- 紙類
- プラスチック製容器包装
- 飲料容器(ペットボトル・缶・ビン)
- 蛍光管・乾電池
- 金物
- 家電小物類
- 埋立ごみ
- 粗大ごみ
- ダンボール、新聞、雑誌、牛乳パック
- 家電リサイクル品
- 感染予防対策マニュアル・環境消毒方法・マスクなど
- 五十音順でごみの種類を調べることができます
その他
その他市で処理出来ないもの。
ガスボンベ、コンクリートくず、石膏ボード、消火器、オートバイ、廃タイヤ、肥料農薬、農機具、農業用ビニール、廃油(食用以外)等はご自身で処理業者へ依頼して、処理してください。
※消火器については、消火器工業会のリサイクルシステムが構築されたことにより、平成22年度から、「特定窓口」にて回収されることになりました。
飛騨市内の特定窓口:
(株)飛騨防災協会(0577-73-2796)
廃棄方法、リサイクル料金等は特定窓口までお問い合わせください。
自分で運搬することが困難な場合
粗大ごみ等、自分で運搬することが困難な場合は以下の一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。
◎古川町、河合町、宮川町にお住まいの方
(有)吉城環境管理センター
電話番号:0577-73-2609
◎神岡町にお住まいの方
(株)神岡衛生社
電話番号:0578-82-0337