ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化振興課 > 11月は石棒強化月間 「夢をかなえよ!サステナブルな石棒万博」

11月は石棒強化月間 「夢をかなえよ!サステナブルな石棒万博」

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月28日更新

飛騨みやがわ考古民俗館がお届けする9つの石棒イベント!

​飛騨市の最北端、歴史と価値のある『飛騨みやがわ考古民俗館』を舞台に、小規模ミュージアムの活用と活性化を目指す取り組みを行っています。

縄文時代に作られた石棒が4本並んだ姿のような形から11月11日は「石棒の日」とされ、その11月に「石棒強化月間」と題して石棒や飛騨みやがわ考古民族館に関するさまざまなイベントを実施します。

今年のテーマは、「夢をかなえよ!サステナブルな石棒万博」です。

みなさんぜひご参加ください。

強化月間

11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)

場所

飛騨みやがわ考古民俗館、オンライン配信 ほか

企画概要

⑴ フレッシュな研究者と出発!飛騨みやがわ考古民俗館タイムトリップ
⑵ 出版社と考える!市の文化財魅せかたワークショップ&新プロジェクト大発表!
⑶ ナルックスさんとステレオ内視鏡を使った注口土器公開3Dスキャン
⑷ 古墳フェスはにコットに飛騨の石棒出展!
⑸ 三好さんイラクと交流!「考古学と国際貢献 地域社会と文化遺産」
⑹ 勝手に国際会議 LeArchaeology×石棒クラブ 世界の文化遺産活用のこれからを考える!
⑺ 考古館特別開館!1日館長松川さんと1日館長候補生による案内
⑻ パブリックヒストリー公開研究会に参加します!
⑼ ポケット石棒展、石棒ガチャやってます!

​企画(1)(主催) フレッシュな研究者と出発!飛騨みやがわ考古民俗館タイムトリップ

3人のフレッシュな研究者が飛騨みやがわ考古民俗館の民具・考古資料などに関する「見方」を伝えます!
博物館の収蔵資料は、誰に・いつ・どこで・どのように・作られた・使われたのか分からないものばかり。
講師の先生方に見方を聞いて、実際の資料を観察しましょう!

日時:11月3日(月曜日・祝日)13時30分~16時00分 

場所:飛騨みやがわ考古民俗館(岐阜県飛騨市宮川町塩屋104)

申込:申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください
期限:10月30日(木曜日)まで受付。定員達し次第終了

参加費:無料

詳細は飛騨市民カレッジ2025ページをご確認ください。

企画(2)(主催) 出版社と考える!市の文化財魅せかたワークショップ&新プロジェクト大発表!

石棒クラブメンバー3人が、人文学に関する書籍の執筆に携わりました。
その書籍の出版社である文学通信の方々をゲストにお招きし、市の文化財の魅せ方について考えます。
なんと、開催日は石棒の日。石棒クラブから重大発表も…?!
​書籍については菊池信彦編『人文学を社会に開くには。パブリックヒューマニティーズから考え、行動する』<外部リンク>をご覧ください。

日時:11月11日(火曜日・石棒の日)19時00分~20時30分 

場所:オンライン配信<外部リンク>
詳細は改めてご案内します。

企画(3)(主催) ナルックスさんとステレオ内視鏡を使った注口土器公開3Dスキャン

飛騨みやがわ考古民俗館では、一般の方々の力をお借りしながら展示・収蔵資料の3D化を進めています。
さらに、それらの3Dモデルは、スケッチファブ<外部リンク>で閲覧・保存が可能な状態で公開しています。
この度、レンズメーカーのナルックスさんとコラボし、”ステレオ内視鏡”で複雑な形の土器の3Dモデル作成に試みます!
その他、飛騨みやがわ考古民俗館が抱える課題に対しても、最新技術の力で解決に挑みます。
​見学者の方には、実際にステレオ内視鏡を体験いただきます!

日時:11月19日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:飛騨みやがわ考古民俗館(岐阜県飛騨市宮川町塩屋104)

申込:申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください

期限:11月18日(火曜日)17時00分または定員10名に達するまで

参加費:無料

企画(4)(協力) 古墳フェスはにコットに飛騨の石棒出展!

大阪府で開催される、古墳の大イベントに石棒クラブがブース出展します!
イベントでは、本物の石棒を触る体験と石棒3Dを観る体験を掛け合わせた「石棒神経衰弱」を実施。
万博2025の開催地である大阪に飛び出して、全国の人々に市の文化財をPRします!

日時:11月23日(日曜日)10時00分~16時00分 

場所:今城塚古墳(大阪府高槻市郡家新町48-8)

参加費:無料

詳細は、古墳フェス・古墳のある町PRブースページ<外部リンク>をご確認ください。

企画(5)(協力) 三好さんイラクと交流!「考古学と国際貢献 地域社会と文化遺産」

今年の4月に東京文化財研究所主催のバーレーンイベントで、石棒クラブがブース出展しました!
そこでは、バーレーンのハリーファ王子に木製石棒くんスタンドを差し上げ、「サステナブル」という言葉をいただきました。
さらに、このイベントはイラクとの繋がりにまで広がりました。まさに「万博」なイベントの一つです。

日時:11月24日(月曜日・祝日)13時00分~17時40分

場所:東京文化財研究所(東京都台東区上野公園13-43)

申込:申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください

詳細は、東京文化財研究イベントページ<外部リンク>をご確認ください。

企画(6)(主催) 勝手に国際会議 LeArchaeology×石棒クラブ 世界の文化遺産活用のこれからを考える!

子どもを対象とした考古学の教育普及活動を専門とするLeArchaeology(ラーケオロジー)<外部リンク>さんとコラボ!
互いの活動紹介を通しながら、文化遺産活用の未来について語り合います。
エジプトやカンボジアにある文化財を用いた活用のお話を聞くことができます!

日時:11月25日(火曜日)19時00分~20時00分 

場所:オンライン開催

申込:申込フォームからお申し込みください

参加費:無料

詳細は、改めてご案内します。公開までお待ちください

企画(7)(主催) 考古館特別開館!1日館長松川さんと1日館長候補生による案内

年間30日しか開館しない「飛騨みやがわ考古民俗館」。それは、予算がないわけでなく管理人をしてくれる人がいないからです。
そんな中で立ち上がってくれた、1日館長1期生兼2期生の松川さんが、1日館長候補生を育てます!
我こそは次の1日館長になりたい!という方は、ぜひ挑戦をお待ちしております。松川さんが、当日実戦形式で業務を教えます。
この日は、考古民族館を通常Openします。ぜひ見学にもご来館ください!

日時:11月29日(土曜日)9時00分~17時00分

場所:飛騨みやがわ考古民俗館(岐阜県飛騨市宮川町塩屋104)

1日館長候補生:後日、ヒダスケ!でお知らせする予定です。

入館料:無料

詳細は、改めてご案内します。公開までお待ちください。

企画(8)(協力) パブリックヒストリー公開研究会に参加します!

石棒クラブが執筆に携わった書籍が、もう一つ次の出会いに繋がりました!
このイベントには、『人文学を社会に開くには:パブリックヒューマニティーズから考え・行動する』の執筆者が登壇。
本に書ききれなかった内容を掘り下げて共有し、今後の共同プロジェクトやネットワークづくりにつなげます。
石棒強化月間に収まりきらず、12月の開催です!
​日時:12月7日(日曜日) 14時00分~17時00分

場所:東京女子大学 + Zoom 併用のハイフレックス開催

申込:申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください

期限:11月21日(金曜日)または定員120名に達するまで

参加費:無料

詳細は、パブリックヒストリー研究会・専用ページ<外部リンク>をご覧ください。

企画(9)(主催) ポケット石棒展、石棒ガチャやってます!

街中の施設で本物の石棒、縄文土器、石棒製作の道具などを解説パネルとともに展示しています!
また、これらの資料を収蔵・展示する飛騨みやがわ考古民俗館や石棒クラブのユニークな取り組みも紹介。
石棒ガチャで、激レア石棒グッズも手に入るかも!

日時:令和8年5月31日(日曜日)まで

場所:飛騨古川さくら物産館(飛騨市古川町三之町2-20)

入場料:無料

詳細は街なかミュージアム「ポケット石棒展」をご覧ください。

企画詳細

企画の詳細については石棒クラブ特設ページ<外部リンク>をご確認ください。

石棒強化月間2025チラシ

石棒強化月間2025チラシ [PDFファイル/1.42MB]

主催

飛騨市教育委員会文化振興課・飛騨みやがわ考古民俗館・石棒クラブ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク>