こころの健康、自殺対策
こころも体と同じように疲れたり病気になることがあります。
あなたやあなたの大切な人を守るために、まずはご相談ください。
心の健康・悩みなどの相談窓口
いち早く話を聞いてもらいたいとき
【岐阜いのちの電話】
電話:058‐277‐4343
毎日(19時00分-22時00分)第1・3土曜日(8時00分-19時00分)
【LINE相談窓口 こころのサポート相談「ほっと・ぎふ」】
岐阜県内にお住まいの方であれば、どなたでもご利用頂けます。
毎週日曜日 各日 22時~翌3時まで(最終受付2時30分)
- 岐阜いのちの電話<外部リンク>
- 岐阜いのちの電話【メール相談】<外部リンク>
- こころのサポートセンター「ほっと・ぎふ」【LINE相談】<外部リンク>
お近くの悩み・不安、こころの相談
相談窓口名称 | 主な内容 | 連絡先 |
---|---|---|
こころの健康相談 |
・精神科医、保健所保健師が対応 概ね月1回 水曜 13時30分~15時30分 |
【予約】 |
こころの相談室 |
・精神保健福祉士が対応 月1回 木曜 13時30分~15時30分 |
【予約】 |
弁護士と臨床心理士による法律とこころの相談 |
・弁護士、臨床心理士が対応 年5回 13時~16時頃 |
【予約】 |
こころ・困りごと相談窓口リーフレット [PDFファイル/2.02MB]
相談窓口名称 | 主な内容 | 連絡先 |
---|---|---|
飛騨市地域生活安心支援センター「ふらっと」 |
幼児から大人までさまざまな悩みごとについて 就労・家計・障害・ひきこもりなどの暮らしに関する相談や介護・高齢者サービス・子育て・虐待に関することなど、世代を問わず相談をお受けし、必要な支援(担当部署・機関)へつなぎ解決へのお手伝いをします。 |
専用電話 代表電話 平日9時~16時00分 |
自殺対策
飛騨市自殺対策行動計画
健康飛騨市21(第3次) 第6章 自殺対策の取り組み【第二期自殺対策行動計画】 [PDFファイル/1.5MB]
令和6年度から、健康寿命の延伸と健康格差の縮小を目標とする国の健康づくり対策である「健康日本21(第三次)」が開始し、市では、前計画の評価・見直しを行うとともに、「第三次飛騨市健康増進計画」、「第三次飛騨市食育推進計画」、「第二期飛騨市自殺対策行動計画」を包含した健康づくりの総合的な計画を策定します。
計画期間
健康飛騨市21(第3次) 令和6年度から令和17年度の12年間
※食育計画と自殺対策行動計画は令和6年度から令和12年度までの6年間
自殺対策の推進体制
市民の自殺予防対策を関係機関等との連携により包括的に推進するため、「飛騨市自殺対策庁内推進本部」「自殺対策庁舎内ワーキンググループ」「飛騨市自殺対策地域推進会議」を設置します。設置年月日:平成31年4月1日
「飛騨市自殺対策庁内推進本部」
庁内の関係部署等の連携により、自殺対策における課題や「誰も自殺に追い込まれることのない飛騨市」の実現に向けた取組の視点や実施状況、効果等について検証し、本計画の総括的な評価を行います。
「自殺対策庁舎内ワーキンググループ」
「飛騨市自殺対策地域推進会議」や「自殺対策庁内推進本部」での意見を取り入れ、早くに現場の取組に反映させます。
「飛騨市自殺対策地域推進会議」
自殺対策においては、医療、保健、生活、教育、労働等のさまざまな関係機関のネットワークづくりが重要です。市民と行政、関係機関が顔の見える関係を築きながら協働し、自殺予防の啓発活動を総合的かつ効果的に実施します。