会場までの道順や当日の流れをご案内します。
ケンシンの前に必ずご確認ください。
(1)カレンダーで健診希望日を確認する(本人と保護者等が一緒にお越しください)
(2)フォーム<外部リンク>より健診希望日・時間・場所・必要事項を入力して、予約してください
(3)当日健診へ
〇古川会場
古川いこい(飛騨市古川町下気多990) ※和光園の隣。車のナビには住所を入力してください
〇神岡会場
特別養護老人ホームたんぽぽ苑(飛騨市神岡町東町690-1) ※飛騨市民病院の隣
〇この健康診査によって、すべての病気を診断する、および否定することはできません。からだの診察および医師とのお話から推察される病気の有無に限られます
〇本人(相談者)と保護者の方でご参加ください
〇保護者の方が参加できない場合、本人だけで参加することがでできます。その場合、安全のため、会場まで保護者による送迎をお願いします
〇必要な時間は、受付や質問票への回答などを含め、全部で60分ほどです
〇本人が医師の診察を受けている間(30~40分ほど)、保護者の方は待合室でお待ちください。保護者の方と医師だけでお話する時間は、原則ありません
飛騨市地域生活安心支援センターふらっと+(ぷらす)までお知らせください。
電話 0577-54-0702 (平日 9時00分~16時00分)
〇当日の持ち物は特にありません
〇会場・駐車場は事前にウェブサイトからご確認ください
〇本人が医師の診察を受けている間(30~40分ほど)、保護者の方は待合室でお待ちください。保護者で医師だけでお話する時間は原則ありません
事前予約制・おひとり60分程度の健診です(受付や質問票の回答を含みます)
(1)身長・体重・血圧の測定
(2)健康に関する質問票に答える
(3)医療者がからだの診察をします
(4)医療者・保護者・本人(健診希望者)でお話をします
(5)医療者と本人が1対1でおしゃべりをします
〇身長、体重、血圧を測ります
〇本人が質問票に回答。からだの症状(頭・眼・耳・口・首・胸・おなか・手足・肌・性器)やこころの症状の関する質問があります
〇保護者の方が参加可能な場合は、保護者の方も質問票に回答してください
〇保護者の方が参加可能な場合、医師は本人、保護者と5~10分ほどお話した後、本人と1対1で30~40分ほどお話をします
〇以下のような質問をします
・家族、家庭の環境
・栄養、食事
・学校・学業、活動(部活動や課外活動)、友人関係
・安全に関して(暴力の被害・加害の有無・事故予防)
・性に関して(恋愛関係・性自認・性的指向・性的経験)
・こころに関して(気持ち、悩み、自傷・他傷、他害行為の有無)
〇医師が本人と話した内容は、本人の生命の危機がある場合や緊急に医療的対応が必要な場合を除き、保護者の方に伝えることはありません
〇全身(頭・眼・耳・口(のど・歯)・首・胸・腹・手足・肌・骨・筋肉)の診察をします
〇視診(観察する)、聴診(心音・呼吸音・おなかの音をききます)、触診(頭・首・おなか・皮膚・骨・筋肉を触るなど)を組み合わせて診察をします
〇本人の同意があれば、本人のからだの性の発達(性成熟)の評価をします。イラストなどを使い、成熟段階を確認させていただきます。なんらかの症状があり、性器の診察が必要と医師が判断した場合には、本人および保護者の方に許可を得た上で、看護師が立ち会って、医師が診察します
医師から本人・保護者の方へ、診察等結果ともっと健康になるためのアドバイスをお伝えします。
〇質問票や診察を通して提供された個人情報は、提供いただく時点で、どの受診者の情報であるか判別できないように匿名化されています。必要な場合に受診者を識別できるよう予約番号による対応表を作成します
〇匿名化されたデータは、飛騨市が健康施策を検討する際に用いられます。また、学術団体での発表や学術誌への論文発表など、学術目的で用いられます。成果を公表する場合に個人情報を漏洩することはありません
〇国立成育医療研究センターより学術的支援を受け、匿名化された情報の授受を行いますが、対応表は提供せず、提供先機関を特定個人を識別できません
〇対応表および匿名化されたデータは、パスワードで厳重に保護された飛騨市所有の指定されたコンピューター内に保管されます。紙媒体のデータは適切に飛騨市役所で保管します