ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 生涯学習課 > 飛騨市民カレッジ2025後期 【ものづくり】講座紹介

飛騨市民カレッジ2025後期 【ものづくり】講座紹介

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月5日更新

創作意欲高まる!『ものづくり』講座

ここでは、2025年度後期の『ものづくり』に関する講座を紹介します!

講座番号36 縫わないバッグ作り(古川・水曜日)
講座番号37 縫わないバッグ作り(古川・日曜日)
講座番号38 縫わないバッグ作り(神岡)
講座番号39 カギ針で編むベスト
講座番号40 男のあみもの~スマホが使えるミトン~
講座番号41 みんなでわいわい楽しい肌掛布団づくり
講座番号42 花もち飾りをつくろう

各講座はフォーム<外部リンク>から申し込みいただけます。
申込締切:8月31日(日曜日)

講座番号36 縫わないバッグ作り(古川・水曜日)

カルトナージュの技法で、縫わないバッグを作ります。
ご自分の好きな柄で、工作の様にバッグ作りを楽しんでみませんか?
(当日はおおよそ19cm×26cmほどの大きさのバッグをつくります)

 
日時 10月8日(水曜日) 13時30分~15時30分
場所 古川町コミュニティセンター
講師 後藤 依子
対象 15歳以上
参加費 1,500円
定員 5名

縫わないバッグ作り

講座番号37 縫わないバッグ作り(古川・日曜日)

カルトナージュの技法で、縫わないバッグを作ります。
ご自分の好きな柄で、工作の様にバッグ作りを楽しんでみませんか?
(当日はおおよそ19cm×26cmほどの大きさのバッグをつくります)

 
日時 10月19日(日曜日) 13時30分~15時30分
場所 古川町コミュニティセンター
講師 後藤 依子
対象 15歳以上
参加費 1,500円
定員 5名

縫わないバッグ作り

講座番号38 縫わないバッグ作り(神岡)

カルトナージュの技法で、縫わないバッグを作ります。
ご自分の好きな柄で、工作の様にバッグ作りを楽しんでみませんか?
(当日はおおよそ19cm×26cmほどの大きさのバッグをつくります)

 
日時 10月22日(水曜日) 13時30分~15時30分
場所 神岡町コミュニティセンター
講師 後藤 依子
対象 15歳以上
参加費 1,500円
定員 5名

縫わないバッグ作り

講座番号39 カギ針で編むベスト

モチーフ編みでデザインはあなた次第!
素敵なベストを編みませんか?

 
日時 10月19日,11月9日,30日,12月7日,21日,1月11日,25日
(すべて日曜日) 13時30分~15時30分 全7回
場所 神岡町コミュニティセンター
講師 竹本 紀美子
対象 どなたでも
参加費 6,500円
定員 10名

カギ針で編むベスト

講座番号40 男のあみもの~スマホが使えるミトン~

スマホが使えるミトンを作ります。
難しければ、少し編む数の少ないリストウォーマーを作りましょう♪

 
日時 10月24日,11月7日,28日,12月12日,26日,1月9日,23日
(すべて金曜日) 19時30分~21時00分 全7回
場所 古川町コミュニティセンター
講師 竹本 紀美子
対象 どなたでも
参加費 4,000円
定員 10名

男のあみもの~スマホが使えるミトン~

講座番号41 みんなでわいわい楽しい肌掛布団づくり

おばあちゃんが作ってくれた肌掛布団。
とてもかわいくふわふわで、嬉しかった思い出。
今度は自分で作って、親に子どもに孫にプレゼントしてみませんか。
自分用も良いですね。

 
日時 (1)11月8日(土曜日)(2)11月15日(土曜日) 13時~15時
場所 (1)古川町コミュニティセンター (2)神岡町コミュニティセンター
講師 茂住 修史
対象 どなたでも
参加費 3,000円
定員 10名

みんなでわいわい楽しい肌掛布団づくり

講座番号42 花もち飾りをつくろう

飛騨の伝統正月飾り「花もち」を作ります。
高さ約50cmの枝に紅白の餅を飾りつけます。
電子レンジを使い、米粉からお餅を作る体験はおもしろいですよ。

 
日時 12月20日(土曜日)(1)9時30分~11時30分 (2)13時30分~15時30分
場所 (1)古川町コミュニティセンター (2)神岡町コミュニティセンター
講師 中谷 和司
対象 どなたでも
参加費 2,000円
定員 (1)12名 (2)10名

花もち飾りをつくろう

​申し込み

各講座はフォーム<外部リンク>から申し込みいただけます。
申込締切:8月31日(日曜日)