介護保険 介護認定・申請方法・支給限度額について
介護認定について
介護サービスを利用するには
介護サービスを利用するには、【申請】→【認定調査、主治医意見書の提出】→【審査】→【認定】→【サービス計画】→【サービス利用】の流れとなります。
1.申請をするには → 詳細
飛騨市では、新たに介護認定の手続をおこなう場合は、以下の窓口へ申請する必要があります。
新規の場合
- 飛騨市地域包括支援センター(ハートピア古川内)
- 飛騨市地域包括支援センター神岡窓口(神岡町ふれあいセンター内)
- 河合振興事務所総務市民福祉係
- 宮川振興事務所総務市民福祉係
変更、更新の場合
- 地域包括ケア課介護保険係(ハートピア古川内)
- 神岡振興事務所市民福祉係
- 河合振興事務所総務市民福祉係
- 宮川振興事務所総務市民福祉係↓
2.要介護認定について → 詳細
認定調査と主治医意見書をもとに介護認定審査会で審査判定を行い、認定の度合い(要介護度)を決定しお知らせします。
申請から判定の結果が出るまでは、一月以上かかる場合がありますが認定は申請日に遡って適用されます。
認定調査
心身の状態などを調べるために、調査員(市職員など)が普段生活をされている場所を訪問し、聞き取りなどの調査をおこないます。
主治医意見書
生活機能の低下の原因になった病気やけが、治療内容、心身の状態などについて主治医が書類作成をおこないます。
飛騨市の場合、市から医療機関へ意見書の作成を依頼しますが、事前に主治医へ介護認定の申請をすることを伝えていただくとスムーズに意見書を作成いただける場合があります。
審査
認定調査による「コンピュータ判定」や「主治医意見書」をもとに、どのくらいの介護が必要か審査会にて審査・判定します。
3.認定
要介護度、利用可能な期間や保険で認められる月々の支給限度額などを決定し、本人へお知らせします。
※「用語解説」は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。