介護保険 支給限度額について
印刷用ページを表示する掲載日:2025年1月16日更新
支給限度額とは
- 「要支援1・2」「要介護1~5」と認定された方には、それぞれ月々に利用できる金額に上限が設けられます。
- 限度額の範囲内でサービスを利用したときは1割~3割の自己負担で利用できます。
- 限度額を超えてサービスを利用したときは、超えた分が全額自己負担となります。
支給限度額(月額)
要介護度区分 | 在宅サービスなどの支給限度額 |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
上記の限度額とは別枠の居宅サービス
- 居宅介護(予防)福祉用具購入 50万円/年(条例により独自に上乗せあり)
- 居宅介護(予防)住宅改修費 20万円/軒(原則)
- 居宅(予防)療養管理指導(医師/歯科医師)5,150円/回 ※医師の場合
※「用語解説」は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。