ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 部活動の地域展開

部活動の地域展開

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月7日更新

飛騨市における部活動の地域展開

令和8(2026)年4月から平日を含めた地域クラブ活動を本格実施します

飛騨市内の「〇〇中学校〇〇部」は、令和7(2025)年度末をもって終了します。今後、中学生は学校の部活動ではなく、市のガイドラインに基づき活動する「飛騨市認定地域クラブ」や、「スポーツ少年団」「文化少年部」「総合型地域スポーツクラブ」などの活動に参加することになります。

820

飛騨市における部活動地域展開の取り組みと令和8年度以降の新たな部活動のカタチ [PDFファイル/7.82MB]

これまでの「学校部活動」では、継続することが難しい

課題1:子どもたちの数が減り、練習や試合など、単独チームで活動することができない

飛騨市の中学校生徒数は、6年後(国が示す「改革実行期間」の終了時期)には、約90人の減少が見込まれています。このような状況の中、中学校の単独チームでは部活動が成り立ちません

年度

R5

R6

R7

R8

R9

R10

R11

R12

R13

生徒数

(前年度比)

528人

507人

(-21)

504人

(-3)

513人

(+9)

493人

(-20)

499人

(+6)

462人

(-37)

463人

(+01)

409人

(-54)

 ​※令和7年9月17日時点の児童生徒数から推算した表

課題2:学校によって「やりたい!」が選べない環境がある

市は、総面積792.3平方キロメートルと非常に広域な地域の中に中学校3校が配置されています。各校に在籍する生徒数も異なるため、〇〇中学校では部活動の選択肢は多いのに対して、◇◇中学校では部活動が少なく種目が選べないというような、学校ごとのバラつきが生じています。

課題3:部活動の顧問を務める教員の負担が大きい

部活動の顧問を務める教員は、授業や学級指導などの本来業務に加えて、部活動に関するさまざまな役割も担っているなかで、希望しない、あるいは専門外の種目を担当せざるを得ない場合も少なくありません。こうした状況は、生徒にとっても必ずしも望ましいものではなく、教育の質や活動の充実に影響を及ぼす心配もあり、教員の働き方を見直す必要があります。

少子化などの影響により、学校によっては部員数の減少や部活動の存続が難しく、中学生にとってはスポーツ・文化活動に触れる機会が少なくなる状況にあります。また、このままでは更なる少子化により将来的に部活動そのものが維持できなくなってしまうことも心配されています。

中学生が参加できる地域のスポーツ・文化団体

部活動の地域展開にあたって、地域のスポーツ・文化団体への参加を検討している方は、下記の一覧表や各種ホームページ等をご確認のうえ、各団体へお問い合わせください。

飛騨市認定地域クラブ一覧表(令和7年9月24日) [PDFファイル/624KB]

※中学生が参加可能な地域スポーツ・文化団体一覧表は来春を目途に公開予定です。今しばらくお待ちください

飛騨市認定地域クラブについて

飛騨市認定地域クラブ

市が定めたガイドラインを遵守し、中学校の部活動を継承・発展させた生徒のスポーツ・文化芸術活動として認定した活動を「飛騨市認定地域クラブ」という。

※認定要件の具体的な内容については飛騨市認定地域クラブガイドライン [PDFファイル/1.2MB]を確認してください

認定手続きについて

認定を希望される団体は、必要書類(以下の様式等6点)を作成のうえ、地域クラブ活動推進室に提出してください。認定手続きの流れについては地域クラブの認定手続きに関する案内 [PDFファイル/847KB]をご覧ください。

フロー図

地域クラブでの指導や事務等に関わるサポーターを募集しています

詳しくは「地域クラブのサポーターを募集します」からご覧ください

地域クラブ活動推進に関わる取り組み

部活動地域移行だより

飛騨市のこれまでの取り組みを紹介したお便りです。過去の掲載内容も見ることができます。

※令和7年度末までは、これまで使われていた「地域移行」という名称を用いて発行していきます

R7年8月発行「部活動地域移行だより」 [PDFファイル/1.68MB]

News>地域クラブの活動場所への移動支援の変更、前期開催の指導者研修会について

R7年5月発行「部活動地域移行だより」 [PDFファイル/286KB]

News>学年別でみた地域移行スケジュール、飛騨市認定地域クラブの紹介について

R7年2月発行「部活動地域移行だより」 [PDFファイル/839KB]

News>令和6年度実施してきた内容、令和8年度に向けた取り組みについて

R6年11月発行「部活動地域移行だより」 [PDFファイル/1.45MB]

News>子ども・保護者への部活動に関するアンケート調査、飛騨市地域クラブ実証団体の紹介について

R6年7月発行「部活動地域移行だより」 [PDFファイル/810KB]

News>部活動の地域移行で大切にしたいコト、地域クラブ活動に関するQ&Aについて

地域クラブ指導者研修会

部活動の地域展開を見据え、令和6年度より「指導者研修会」を飛騨市で開催しています。

地域クラブ活動の推進にあたって、教育的な配慮について理解している指導者の確保・育成が必要であり、飛騨市認定地域クラブの指導者要件の1つにも加えています。

指導者以外にも、地域のスポーツ・文化関係者や保護者、子どもたちなど、誰でも参加可能です。随時、開催案内がありますので、ぜひご参加ください!

R7年6月開催の指導者研修会の実施報告と開催案内チラシ [PDFファイル/578KB]

R6年12月開催の指導者研修会の実施報告と開催案内チラシ [PDFファイル/636KB]

子ども・保護者への部活動に関するアンケート結果

令和6年7月、子どもたちを議論の中心とした取り組みに発展するため、小学5年生~中学3年生の子どもと保護者に対しアンケートを実施しました。

飛騨市中学校の部活動に関するアンケート結果 [PDFファイル/696KB]

お問い合わせ

部活動地域展開に関する皆さんの疑問や不安をお応えし、円滑な活動をサポートするために「地域クラブ活動推進室」を設置しています。これらに関するご相談は「地域クラブ活動推進室」で承りますので、お気軽にお問合せください。

お問い合わせの際は、以下の方法でご利用ください。

飛騨市教育委員会事務局 学校教育課 地域クラブ活動推進室 0577-73-7494

関連リンク

学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(スポーツ庁)<外部リンク>

岐阜県中学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(岐阜県)<外部リンク>

部活動改革ポータルサイト~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~(スポーツ庁)<外部リンク>

部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進等に関する調査研究協力者会議(スポーツ庁)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>