ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 部活動の地域移行

部活動の地域移行

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月12日更新

部活動の地域移行

部活動の地域移行とは

現在、全国で「部活動の地域移行」という取り組みが進められています。

これは、これまで学校で行ってきた部活動を、地域を主体とした活動に移行・展開していくものです。

スポーツ庁・文化庁は、令和5年度から令和7年度末までを「改革推進期間」と位置づけ、まずは休日の部活動について、学校部活動としてではなく地域のスポーツ・文化芸術活動として活動することにより、子どもたちが継続してスポーツ・文化芸術活動に触れられる環境を整備するよう、各都道府県と市町村に求めています。

なぜ地域移行が必要なのか?

少子化などの影響により、学校によっては部員数の減少や部活動の存続が難しく、中学生にとってはスポーツ・文化活動に触れる機会が少なくなる状況にあります。また、このままでは更なる少子化により将来的に部活動そのものが維持できなくなってしまうことも懸念されています。

国・県での取り組み

令和4年12月、国においては学校部活動の適正な運営や効率的・効果的な活動の推進とともに、学校部活動の地域連携・地域への移行に取り組むべく「学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン<外部リンク>」が策定されました。

これを踏まえ、岐阜県でも「岐阜県中学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」が策定され、学校部活動と新たな地域クラブにおける学校と地域の連携の在り方や運営・指導において配慮すべき基本的な事項等を整理しました。岐阜県公式ホームページ<外部リンク>からご覧ください。

飛騨市での取り組み

子ども・保護者を対象にした飛騨市中学校の部活動に関するアンケートの実施

令和6年7月、子どもたちを議論の中心とした取り組みに発展していくため、市内の小学5年生~中学3年生の子どもたちとその保護者を対象に中学校部活動に関するアンケートを実施しました。

アンケート結果 [PDFファイル/696KB]

飛騨市地域クラブ活動推進会議の開催

市では、中学校長やスポーツ・文化活動に関わる関係団体、民間事業者などが参加する「飛騨市地域クラブ活動推進会議」を年4回開催し、地域移行に係る運営や指導体制の在り方について、定期的に協議を行いました。

飛騨市認定地域クラブガイドラインの策定

市では、地域クラブ活動に関わるすべての人が安全に活動(運営)し、子どもたちが安心して参加できるような環境をつくっていけるよう、飛騨市認定地域クラブガイドライン [PDFファイル]を策定しました。これに沿って活動を行う団体を「飛騨市認定地域クラブ」として認定します。

保護者・教職員に向けた広報活動の実施

部活動地域移行に関わる市の取組内容を市内小・中学校の教職員や保護者の皆さんへ情報を提供したいと考え、令和6年度からお便りを定期的に発行しています。また、部活動育成会総会や入学説明会などで部活動地域移行に関わる説明の機会をいただいています。

飛騨市中学校部活動の地域移行について(第1号) [PDFファイル/810KB]

飛騨市中学校部活動の地域移行について(第2号) [PDFファイル/1.45MB]

飛騨市中学校部活動の地域移行について(第3号) [PDFファイル/839KB]

その他取り組み

スポーツ庁では、全国各地で取り組まれている、部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に向けた取り組みを紹介しています。飛騨市も令和5年度(令和5年4月~)の事例集に、これまでの取り組みが掲載されています。スポーツ庁「事例集・全国の取り組み」<外部リンク>からご覧いただけます。

飛騨市認定地域クラブの募集

飛騨市では中学校の部活動に代わって中学生を受け入れる団体(飛騨市認定地域クラブ)を募集します。

認定要件

次のすべての要件を満たす団体

1.運営規約の策定

 ・地域クラブの役員や会費などを示した運営規約が策定されている

2.参加者

 ・対象は飛騨市内の中学生である(中学生以外の世代と一緒に行う活動も認めます)

3.適正で持続可能な人員体制

 ・代表者1名、指導者2名以上を配置している

4.適切な休養日等の設定

 ・活動時間は平日2時間程度/休日3時間程度とし、週3日以上の休養日をつくる

 ・学校の長期休業中には、ある程度長期の休養期間をつくる

5.緊急時における安全管理体制

 ・活動時の事故等に備えて、関係者の連絡先や近くの医療機関の連絡先などを把握しておき、緊急時対応計画が策定されている

 ・参加者や指導者は、適切な内容の傷害保険、賠償責任保険に加入している

6.口座の開設と適切な会計処理

 ・飛騨市認定地域クラブ専用の口座を開設している

7.会費の適切な設定と保護者等の負担軽減

 ・活動の維持・運営に必要な範囲で、可能な限り低廉な会費を設定している

8.地域との連携・協働

 ・活動状況や実績等の情報は、生徒の所属校や教育委員会に適時開示する

※認定要件の詳細は飛騨市認定地域クラブガイドライン(p5~10)に記載していますので、申請前に必ずご確認ください

認定期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

(注意)

・認定は年度単位で決定するため、毎年度2~3月頃に手続きの更新が必要になります

・年度途中で認定した場合は、認定日から令和8年3月31日までとなります

認定地域クラブへの支援

・広報活動の支援

(例:認定地域クラブの活動紹介や募集案内等を学校への広報資料に掲載)

・地域クラブ活動の持続可能な運営への支援

(例:指導者研修会の開催、大会等への参加に要する費用の補助 など)

認定手続き

認定を申請する団体は、申請書類を地域クラブ活動推進室に直接提出いただくか、郵送または電子メールによりご提出ください。

※申請期限はありません。随時受け付けています

 

(様式Ⅰ)認定地域クラブ運営規約(例) [Wordファイル/22KB]

(様式Ⅱ)認定申込書 [Wordファイル/24KB]

(様式Ⅲ)認定地域クラブ年間活動計画書 [Excelファイル/30KB]

(様式Ⅳ)口座振込申請書 [Excelファイル/14KB]

(様式Ⅴ)認定地域クラブ生徒・役員名簿 [Wordファイル/22KB]

(様式Ⅵ)部活動等充実支援補助金の申請について [Wordファイル/18KB]

(様式Ⅶ)認定地域クラブ期別実施報告書 [Excelファイル/45KB]

申請フローチャート

飛騨市認定地域クラブの認定手続きの案内について [PDFファイル/455KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>