ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ひだ > 杉崎区納涼夏祭りで「杉崎廃寺跡」テーマに講演やワークショップ

杉崎区納涼夏祭りで「杉崎廃寺跡」テーマに講演やワークショップ

印刷用ページを表示する掲載日:2024年8月19日更新

8月11日(日) 杉崎センター

毎年恒例となっている古川町杉崎区の納涼夏祭りの会場で、地元にある県指定の史跡「杉崎廃寺跡」について地域の皆さんにも改めて理解を深めてもらおうと、同史跡に関する講演会や展示、ワークショップなどが行われました。

杉崎廃寺跡は、約1300年前に建てられた寺院跡で、中門・金堂・講堂が直線上に並ぶという珍しい配置がなされており、金堂の礎石などは当時のものがそのまま残っているという貴重な遺跡です。全国的にも珍しい郡符木簡が県内で初めて発見されるなど飛騨を代表する遺跡の1つとされています。

この日は、県文化伝承課の小野木学係長が講師となり、「指定相当の埋蔵文化財包蔵地リスト」と題して解説。国史跡指定相当の価値があると認められる遺跡の保護をはかるため、文化庁が主導して作成したこのリストに「杉崎廃寺跡」も載っていることを紹介しました。

国史跡は、日本の歴史上とても重要なものであり、国内の遺跡47万余箇所(令和3年度)のうち国史跡は1,895箇所(令和6年7月現在)しかなく、全国の遺跡のうち国史跡は0.4%しかないと説明し、そうした価値を有するのが「杉崎廃寺跡」だと強調。「『杉崎廃寺跡』はこの地域にとって誇るべき財産で、今後も引き続き後世へ伝えていただきたい」と呼びかけました。

また、令和5年10月に公表されたリストには、岐阜県内では「杉崎廃寺跡」を含めて4つの遺跡が選ばれたことも紹介。各務原市の「坊の塚古墳」、高山市の「松倉城跡」、山県市の「大桑城跡」について写真を示しながら概要や特徴、価値などについて解説しました。こうした埋蔵文化財がある地域をあらかじめ公表することで、該当遺跡を避けるような開発計画が立案されたり、開発事業などについて自治体が文化庁へ指導要請ができるようになるなど、リスト作成の趣旨も説明しました。

市の三好清超学芸員は「ここがすごい!杉崎廃寺!飛騨の古代寺院研究最前線!」と題し、発掘調査当時の写真なども示しながら、同遺跡の概要や特徴、その価値などを説明しました。また、杉崎地区には時代ごとの遺跡が多く残っていることや、他に先んじて長年にわたる調査が行われてきた歴史があることも紹介。「先人をはじめ地域の皆さんが遺跡を守ってきてくださったおかげで、調査研究を古い段階から繰り返し、さまざまなことが分かってきて、その活用ができているのが杉崎廃寺跡のすごいところではないでしょうか」と思いを述べました。

講演を聞いた同地区の田中正代さんは「こういう詳しい話を改めて聞くと、大切なことなんだなと思いますし、また次に伝えていくことが大事だと思いました。地元に住んでいても知らないことが多く、なるほどなあと思わされます」と感想を話しました。

会場では、同遺跡から発見された鉄鉢や高盤、獣足火舎などの仏具、紙の代わりに使われていたという木簡のレプリカの展示もあり、訪れた人は興味深げに見ていました。また、発見された木簡にちなみ、オリジナルの木簡作りのワークショップも開催。飛騨産の広葉樹であるホオやクリ、ブナなどの木札を自分で選び、筆と墨汁を使って名前や好きな言葉を書いた後、ひもを付けてネックレス状の小物を作りました。

木簡作りを体験した古川西小学校6年の新田凰翔さんは「学校の授業でも作ったことがあって面白かったので、今日もまた楽しみたいなあと思って参加しました。誰よりも上手にできたと思います。家に飾りたいです」、同じく中村壮汰さんは「授業で作った時、歴史はすごいなあと思って関心があり、今日もやってみました。100点満点の出来でバッチリ。家に飾るか、記念にどこかに埋めてみようかなあ」と笑顔で話していました。

杉崎区の清水八重喜区長は「納涼夏祭りは、毎年ごとに趣向を凝らしながら行っています。『杉崎廃寺跡』が発掘されてから20数年経っていますので、知らない人もみえますし、もう一度貴重な遺跡だと知っていただこうと、今年は『杉崎廃寺跡』を取り上げました。こうした貴重な文化財がこの田舎にもあって、歴史のある地域なんだと若い人たちにも知ってほしいですし、また暑い時期ですので展示などを見てもらいながら涼んでもらえたら」と話していました。

また、会場では、木簡作りを担った株式会社飛騨の森でクマは踊るが、杉崎廃寺跡の敷地内にあったケヤキの伐採木を有効活用し、ケヤキの香りづけをしたオリジナルビールをこの日、会場で販売しました。税込1,000円。限定生産で、余剰分はヒダノオクブルワリー、FabCafe Hidaなどで販売するそうです。

当日の様子

木簡と記念撮影木簡と記念撮影
木簡と記念撮影
木簡作りの様子​​
木簡作りの様子​​​木簡作りの様子
木簡作りの様子​​
見学の様子
講演会の様子
講演会の様子
講演会の様子​​
講演会の様子


​​​​​​