1月3日(金曜日) 神岡町公民館 (神岡会場)
「令和7年飛騨市二十歳のつどい」が市内の各会場で開催されました。今回は216人(古川会場159人、神岡会場57人)が対象となりました。
未来を担う飛騨市の青年らが「大きな同窓会」のように一堂に会し、これまでを振り返ったり、現在や未来について語り合ってもらおうと開催しているもの。
当日は、振袖や羽織袴、スーツなどに身を包んだ若者が出席し、久しぶりに会う同級生や恩師と談笑したり近況を報告しました。
式典ではまず藤井副市長より出席者代表の清水祐輝さんが記念品目録を受け取りました。藤井副市長は都竹市長の挨拶を代読し「みなさんは社会人や学生など異なる生活を送っていますが、共通していることはこの飛騨市がふるさとということです。常にふるさとを大切にし誇りに思って欲しい。二十歳のみなさまの人生が素晴らしいものとなりますように」と、激励の言葉を送りました。
そして二十歳のメッセージでは宮下貴仁さんと鍛冶夏来さんが感謝の気持ちや抱負を述べ決意を新たにしました。
宮下さんは、高山工業高校でメカトロニクスと出会い、メカトロニクスは高校生活の中心でしたと話していました。学んだ知識を活かし、ものづくりで現場を支えたいと資格取得や社会経験を積むためアルバイトにも励みました。夢を叶えるために大学進学したいという時に背中を押してくれた両親には感謝の気持ちを伝えました。最後に「ものづくりで現場を支える人になるのが僕の二十歳の宣言です」と力強く述べました。
鍛冶さんは、自分の殻に閉じこもってなかなか一歩が踏み出せずにいた時、地元のみんなが大きな支えとなり挑戦する勇気を持つことができたことを話しました。また、中学時代の先生にも感謝を伝え、親身に寄り添ってくれた先生のようになりたいと教育の道に進んだことも話しました。そして「子どもたちの可能性を引き出せる先生になりたい」「これからの人生で大切にしたいのは自分を好きであり続けることです」と抱負を述べました。
恩師からは「これからの人生、色々なことがあると思いますが、自信を持って自分の人生を楽しんでいって欲しいです。予測不可能の時代と言われますが、自分の人生を楽しくするのは自分ですね」などと元生徒らに応援メッセージを贈りました。
また、恩師により提供された中学時代の修学旅行や体育祭、合唱などの映像が流れ、出席者らは懐かしい姿を見て、大いに盛り上がりました。