ここでは、2025年度前期の『芸術』に関する講座を紹介します!
講座番号02 上葛明広氏水彩画教室「水彩画を描こう!」
講座番号04 上原誠クロッキー展「クロッキー実技講習会」
講座番号05 はじめてでも描ける!「暑中見舞いイラストを描いてみよう」
講座番号10 造形美術教室「いのちの輝きを造形に」
講座番号11 はじめてでも描ける!「オリジナルのキャラクターを描いてみよう」
講座番号13 ちょっと身近な街クラシック
講座番号20 絵本の世界をみんなで彩る!色塗りワークショップ
講座番号22 はじめてでも描ける!「似顔絵イラストを描いてみよう」
講座番号23 親子粘土ワークショップ
各講座はフォーム<外部リンク>から申し込みいただけます。
申込締切:各講座開催の2週間前
※講座番号13は申込不要です
神岡出身の洋画家 上葛先生による水彩画教室。
静物をモチーフにして、2日間で1枚の絵を描きます。
詳細はこちらからもご確認いただけます。
日時 | 7月5日(土曜日),6日(日曜日) 9時30分~16時00分 |
場所 | 古川郷土民芸会館 |
講師 | 洋画家 上葛 明広 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 1,000円 |
定員 | 20名 |
鉛筆、コンテなどで、人物のクロッキー画に挑戦!
3分、5分などの短い時間で、人のプロポーションや動きをとらえ、描きます。
詳細はこちらからもご確認いただけます。
日時 | 7月13日(日曜日) (1)9時30分~12時00分 (2)13時30分~16時00分 |
場所 | 古川郷土民芸会館 |
講師 | 高等学校美術科教諭 鈴口 裕之 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 500円 |
定員 | 15名 |
友達に、お父さん、お母さんに暑中見舞いを渡したい!
プロに描き方のコツを習い、自分だけの暑中見舞いを描いてみよう!
日時 | 7月19日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
場所 | 飛騨まんが王国 |
講師 | 株式会社コミックエージェント取締役 伊藤 しーりん |
対象 | 小学生以上 親子も可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
人物モデルを使い造形の基礎を学べます。
全くの初心者から経験者まで講師が楽しく丁寧に教えます。
詳細はこちらからもご確認いただけます。
日時 | 8月8日(金曜日)~11日(火曜日) 10時00分~16時30分 |
場所 | 古川郷土民芸会館、飛騨市美術館 |
講師 | 彫刻家 中垣 克久、宮江 里実 |
対象 | 高校生以上 |
参加費 | 3,000円 |
定員 | 15名 |
自分だけのキャラクターや大好きなキャラクターを描いてみたい!
プロに描き方のコツを習い、自分だけのキャラを描いてみよう!
日時 | 8月9日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
場所 | 飛騨まんが王国 |
講師 | 株式会社コミックエージェント取締役 伊藤 しーりん |
対象 | 小学生以上 親子も可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
日本トップクラスのクラシック演奏家がホールを飛び出し街中で演奏を披露!
普段と違う雰囲気で音楽をお楽しみください。
※申込不要ですので、当日会場までお越しください。
日時 | 8月10日(日曜日) 17時00分~ |
場所 | 飛騨市美術館 |
出演者 | 東京フィルハーモニー交響楽団 金木 博幸 他 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 入館料のみ(予定) |
定員 |
なし |
絵本「しろおうさまとくろおうさま」の白と黒の世界を自分たちで彩りながら、絵本の世界観を体感しよう!
絵本や色を通じて個性の尊重についても考えます。
日時 | 9月13日(日曜日) 13時00分~15時00分 |
場所 | 古川町公民館 |
講師 | たちもと みちこ |
対象 | どなたでも |
参加費 | 500円 |
定員 | 30名 |
自分や推し、友達の似顔絵を上手に描きたい!
プロに描き方を習い、似顔絵を上手に描くコツを学ぼう!
日時 | 9月27日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
場所 | 飛騨まんが王国 |
講師 | 株式会社コミックエージェント取締役 伊藤 しーりん |
対象 | 小学生以上 親子も可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
陶芸専門の先生とお皿づくりに挑戦しましょう。
粘土の板に葉や枝を押し付けて模様を描き、自然いっぱいのすてきなお皿をつくりましょう。
※チラシ掲載の内容と一部変更になりました
日時 | 9月28日(日曜日) 13時30分~16時00分 |
場所 | 古川郷土民芸会館 |
講師 | 岐阜県現代陶芸美術館 教育普及担当 |
対象 | 保育園~小学4年生 親子 |
参加費 | 1,500円 |
定員 | 15組 |
各講座はフォーム<外部リンク>から申し込みいただけます。
申込締切:各講座開催の2週間前
※講座番号13は申込不要です