令和5年度から、議会だよりの一部をカラー化することに伴い市民にとってより見やすく分かりやすい情報発信を進めるため、広報モニターによる調査をお願いしました。今般、その結果と議会としての検討結果をまとめましたので公表します。
調査対象物 議会だより第77号
調査期間 7月18日~8月25日
回答率 71.3%(回答者82人/全モニター数115人)
回 答 | 件 数 | 割 合 |
---|---|---|
毎回読んでいる | 25 | 30% |
ときどき読んでいる | 39 | 48% |
読んでいない | 17 | 21% |
未回答 | 1 | 1% |
(読んでいない理由)
・地元に議員がいないため見ない
・どこで読むのか知らないから
・今回の機会をいただくまでどこに置いてあるのか・配布しているのかがわかりませんでした(2件)
・興味がない(4件)
・見る機会があまりない
・配付されない
・よくわからない
・後で見ようと思って忘れてしまう為
・目にすることがない
回 答 | 件 数 | 割 合 |
---|---|---|
定例会の概要 | 15 | 18% |
一般質問 | 46 | 56% |
未回答 | 12 | 15% |
その他 | 9 | 11% |
(その他の意見)
・定例会の概要と一般質問の両方を見る(4件)
・全体を見る
回 答 | 件 数 | 割 合 |
---|---|---|
読みやすい | 13 | 16% |
適当である | 51 | 62% |
読みづらい | 5 | 6% |
未回答 | 13 | 16% |
(読みづらい理由)
・文字の羅列ばかりで読みづらい
・行間がびっしりで読みづらい
・文字ばかりで読む気がしない
・もう少し文字を大きくしてほしい
・読みやすい、適当であるの意見が合わせて約8割であることから、現在の文字の大きさを継続しつつ、常に見やすい紙面になるよう努めます。
回 答 | 件 数 | 割 合 |
---|---|---|
分かりやすい | 13 | 16% |
適当である | 53 | 65% |
分かりにくい | 4 | 5% |
未回答 | 12 | 14% |
(分かりにくい理由)
・一般質問などはもう少し詳しく記事にしてほしい
・自分には内容が難しい。文章、単語が分かりづらい、とっつきにくい
・文字の羅列ばかりで、ポイントを押さえた内容にしてもらいたい
・文字ばかりで読む気がしない
・分かりやすい、適当であるの意見が合わせて約8割であることから、現在の記事の表現を継続しつつ、分かりにくい表現は避け説明文を入れるなど分かりやすい表現に努めます。
回 答 | 件 数 | 割 合 |
---|---|---|
見やすい | 9 | 11% |
適当である | 56 | 68% |
見づらい | 5 | 6% |
未回答 | 12 | 15% |
(見づらいの内容)
・定例会の概要部分に関して、大見出し・中見出し・小見出し...といった見出しのレベル分けがなされていると思いますが、○や◇といった意味があるのか、ないのかわからない記号とあわせて併記されていることで、その親子関係がわかりづらくなっている気がします。記号は特につけずとも、文字の大きさと太さ、そしてそれぞれの間隔で解決できるのではないかなとも思っています。また情報の記載形式に関して、QA形式で書いてあるものもあれば「...について」という形式で書いてあるものもあり、どんな文脈で記述されているのか、パッと理解しにくい節があると感じました。また、特に特定の大きさのセクションを設けず、文章の長短によってセクションごとの大きさがさまざまになってしまっていることも、見やすさを落とす要因かもと思っています。比較対象として一般質問ページについても言及すると、こちらは場合は1人の方のセクションが固定で、どこからどこまでがひとまとまりなのかがレイアウトとして捉えやすいのでぱっと見で構造を把握しやすいと思いました。紙面節約の観点であったり、毎号どのセクションがどの文章量になるかコントロールが効かない...といったさまざまな事情はあると思いますので、どの観点を優先し、それに合わせた紙面を作っていくか...なのかなと思っています。
・色が少ない
・見やすい、適当であるの意見が合わせて約8割であることから、現在の見やすさを継続しつつ、常に見やすい紙面になるよう努めます。
意見・要望等 | <検討結果> | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目新しいものがない。企画ものがあってもいいのでは | 今後検討します | ||||||||||
我が町の議員先生に陳情するのも一案ですが、議会だよりに直接投稿するのはありですか? | 投稿コーナーを設ける予定は今のところありませんが、意見はいつでも受け付けますので事務局までご連絡ください | ||||||||||
各委員会の活動内容をもう少し詳しく知りたい | 委員会の活動内容を掲載している第78号、第79号もありますのでご覧ください ⇒第78号 第79号 | ||||||||||
議員さんがいつもどんな活動をされているのか、各個人の活動も、活動している人との差があるように思える | 議会だよりは議会活動について報告する広報紙のため、個人の議員活動については議会だよりには掲載することができません | ||||||||||
議員が議会のないときにどのような活動をしているのか分かりにくいので、市長のような活動報告的な内容があると議員に対する親近感が湧くのでは? | |||||||||||
こう何年も選挙がないと議員一人一人の政策や人柄がわかりません。全員いっぺんでなくて良いのでひとりづつ特集してほしいです | |||||||||||
全ページをカラー版にした方が見やすくなるように思います | 今年度から一部カラー化しており今後検討します | ||||||||||
議員の人数を減らしたらいいと思う | 議員定数等特別委員会を設置し令和4年12月15日に議会だより(号外)において、現状14人を維持するとして報告しております こちらをご覧ください。⇒議員定数等特別委員会調査報告、市民アンケート調査結果 |
||||||||||
そもそも議会に興味がない | - |
意見・要望等 | <検討結果> | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高齢化が進んでいるため空き家の増加が気になり、融雪工事を早急に取り組んでもらいたい。私は神岡町にいますが、なぜ古川ばかり?といつも思います |
市に対する要望であるため、市へ報告し情報を共有させていただきます |
||||||||||
各地区の要望 | |||||||||||
飛騨市内の空き家についての情報がもっと知りたい こちらをご覧ください ⇒飛騨市の空家対策 |
|||||||||||
選挙運動に必要となる費用の一部を公費で負担とあるが、いくら位かかり、負担割合はどれだけか知りたい こちらをご覧ください ⇒選挙公営制度 |
|||||||||||
記事として取り上げて頂ければと思うのですが、市の将来的展望などすでに示されているかもしれませんが、2030年、2050年…など未来図を知りたいです | |||||||||||
害獣対策の補助 こちらをご覧ください ⇒野生鳥獣関係の補助制度 |
|||||||||||
市民税の仕組み | |||||||||||
子どもの通学路の安全対策について こちらをご覧ください ⇒通学路交通安全プログラム対策状況 |
|||||||||||
働く人がいないのに箱物ばかり増やすのはいかがなものか | |||||||||||
猫パブリックより高齢化など取り組むことがあると思う こちらをご覧ください ⇒ふるさと納税活用まちの元気創出支援事業(認定事業) |