昨年7月21日から8月末日の間に募集した「第1回荒垣秀雄顕彰作文コンクール」の入賞者が決定しましたのでお知らせします。
【部門別応募作品数】
・小学生(5~6年)の部:195作品
・中高校生の部:162作品
・一般の部:104作品 合計461作品
たくさんのご応募ありがとうございました。
都道府県 | 部門 | 学校名 | 学年 | 氏 名 |
岐阜県 | 小学生の部 | 飛騨市立河合小学校 | 6年 | 池田 晟悟 (いけだ せいご) |
岐阜県 | 中学生の部 | 飛騨市立神岡中学校 | 3年 | 浦崎 陽菜 (うらざき ひな) |
岐阜県 | 中学生の部 | 飛騨市立神岡中学校 | 3年 | 川上 真央 (かわかみ まお) |
都道府県 | 賞名 | 学校名 | 学年 | 氏 名 |
岐阜県 | 特選 | 飛騨市立古川小学校 | 5年 | 井畑 晴仁 (いばた はるひと) |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立河合小学校 | 6年 | 板屋 堪大 (いたや かんた) |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立河合小学校 | 6年 | 安達 柊都季 (あだち ひづき) |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立神岡小学校 | 6年 | 大上 恭穂 (おおかみ ゆきほ) |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立古川小学校 | 5年 | 吉上 依里 (よしかみ えり) |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立古川小学校 | 5年 | 山腰 有馬 (やまこし ありま) |
都道府県 | 賞名 | 学校名 | 学年 | 氏 名 | 備 考 |
岐阜県 | 特選 | 飛騨市立神岡中学校 | 3年 | 浦崎 陽菜 (うらざき ひな) |
荒垣秀雄天声人語賞 と重複受賞 |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立神岡中学校 | 3年 | 川上 真央 (かわかみ まお) |
荒垣秀雄天声人語賞 と重複受賞 |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立古川中学校 | 3年 | 上畑 ほのか (うえはた ほのか) | |
岐阜県 | 入選 | 飛騨市立古川中学校 | 3年 | 平田 萌子 (ひらた もえこ) |
都道府県 | 市町村名 | 賞名 | 氏 名 |
島根県 | 松江市 | 特選 | 三島 葉子 (みしま ようこ) |
都道府県 | 市町村名 | 氏 名 |
岐阜県 | 飛騨市 | 鈴木 玲子(すずき れいこ) |
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏 名 |
岐阜県 | 飛騨市立古川中学校 | 3年 | 三嶋 菜々子(みしま ななこ) |
◆表彰式について
日時:平成 31年2月23日(土曜日) 16時00分~
場所:飛騨市神岡振興事務所 公室 (岐阜県飛騨市神岡町東町378番地)
【参考:荒垣秀雄顕彰作文コンクールの概要】
岐阜県飛騨市(旧神岡町)出身の故 荒垣秀雄氏は、昭和21年から足掛け18年の長きにわたり朝日新聞の一面コラム「天声人語」を執筆され、テレビの時事番組への出演や多数の著書の出版を通じても世論に大きな影響を与えました。その功績に対し菊池寛賞を受賞されています。また、日本の経済成長期にいち早く環境破壊への警鐘を鳴らし、自然保護活動に尽力されました。
飛騨市の旧 神岡町の名誉町民として今も地域の人々の心に引き継がれている荒垣氏ですが、このたびその生家である荒垣明治堂の跡地に顕彰石碑が建てられることとなり、改めて氏の功績に光をあて、「天声人語」にちなんだイベントとして作文コンクールを開催します。
かつて荒垣氏が「天声人語」の担当していた頃と同じ800文字で自分の考えを文章で表現することを通じ、豊かな想像力や感性、自分のふるさとを思う気持ちを育むと共に、荒垣氏の偉大な功績と氏が飛騨市出身であることを次世代の担い手である青少年に広く周知し、飛騨の豊かな自然が育んだ偉大な先達を末永く顕彰し続けていくことを目的としています。
【応募規定】
◆部門:小学生(5~6年生のみ)の部、中・高校生の部、一般の部
◆テーマ:ふるさと
【問い合わせ先】
飛騨市教育委員会事務局 文化振興課
〒509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2-22 電話番号:0577-73-7496