ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 生涯学習課 > 3月の飛騨市公民館講座
生涯学習推進会議
少年の主張大会・二十歳のつどい(旧成人式)
補助金
SNS

3月の飛騨市公民館講座

印刷用ページを表示する掲載日:2023年2月1日更新

『古川・神岡の酒を知る講座「酒とチーズは最高の相性なんです!』
『New軽スポーツ ウォーキングサッカー体験』
『トチモチを作ろう(親子教室)』
『赤ひげ先生 健康講座(飛騨市社会福祉協議会共催事業)』

3月5日【古川・神岡の酒を知る講座「酒とチーズは最高の相性なんです!】

地質と水の違いで味が異なる!?古川・神岡と高山の酒蔵の比較のお話や酒のタイプ別おすすめの発酵食品(チーズ、漬け物など)の基本的な組み合わせについて学びます。今回は試飲や試食もあります。

3月12日【New軽スポーツ ウォーキングサッカー体験】

屋内でできる、親子でも孫ともできる新しい軽スポーツ。“走らない”“ぶつからない”“けりあげない”やわらかいボールを使って行います。軽い運動ができる服装ならOK!どなたでも参加できます。

3月19日【トチモチを作ろう(親子教室)】

森で拾い集めたトチの皮むきを体験し、あく抜きからトチモチになるまでの過程を親子で学びます。できたトチモチはその場で食べられます。他ではなかなか体験できない貴重な教室です。

3月26日【赤ひげ先生 健康講座(市社協共催)】

在宅で終末を過ごす患者にきめ細やかなケアサービスを実践し、地域医療・在宅医療に取り組む丹生川町の赤ひげ先生。近隣の古川や国府へも往診しています。今回のテーマは「在宅で本人・家族の思いを受け止めるということ」です。

申込締切は、2月15日(水曜日)です。定員を超える場合は、抽選となります。

詳細は、以下のチラシをご覧ください。
令和5年3月開催飛騨市公民館講座チラシ [PDFファイル/1.23MB]

飛騨市公民館講座 令和5年3月実施分

過去の開催講座

令和4年度

おうちで簡単!減塩料理を作ろう!、みそを作ろう(親子教室) [PDFファイル/796KB]

七草がゆと中華がゆを作ろう、ごぼうつかげとぎせい豆腐を作ろう、笑顔でいきいき教室 [その他のファイル/573KB]

白たまごとかぶをおいしく食べよう、花もち飾りを作ろう、ミニ門松を作ろう [その他のファイル/521KB]

ドキュメンタリー映画「ここに居るさ」、川の探検隊「宮川の下流を探せ!」(バスツアー)、おうちであぶらえをおいしく食べよう、笑いと健康講座「元気の素は笑顔から」 [その他のファイル/580KB]

おうちで豆腐を作ろう、トレッキング 天生湿原とブナの原生林、はじめてのジオ巡り(入門編)、びっくりぽん!古川のウラまち巡り、飛騨の神社めぐり(全6回) [その他のファイル/467KB]
短編映画上映「映像で学ぼう飛騨の文化」、知られざる歴史講演会 万波高原を巡る飛騨と越中の百姓争い [その他のファイル/426KB]

わくわくネイチャーゲームと青竹パン作り、達人に学ぶ!ワイン講座、超簡単 段ボール箱で燻製を作ろう [その他のファイル/469KB]

ほおばもちを作ろう、マイはし&木のプレートを作ろう、でんきの科学実験教室 [その他のファイル/469KB]

こけ玉作り、里山歩き「天空の里 山之村」、歴史再発見!神岡よもやま物語、自然素材でブローチ作り、環境にやさしい 段ボールコンポスト [その他のファイル/551KB]

歴史ロマン講演会「両面宿儺の謎に迫る」、ほおば寿司作り、里山歩き「棚田と板倉の里 種蔵集落」、古川祭ゆかりの地めぐり(全4回)、まつり会館でワンコインシネマ(映画上映)、川の探検隊「宮川の源流を探せ!」(バスツアー) [その他のファイル/488KB]

トレッキング 池ケ原湿原&二千年の巨木に出会う、達人に学ぶ!おうちで美味しいコーヒーを楽しもう、あぶらえのおはぎやエゴマランチを作ろう、笑いと笑顔 チンドントークとチンドンショー 

令和3年度

万波高原の領有を巡る争い、映画で学ぼう飛騨の文化、チェンソーメンテナンス教室 [PDFファイル]

おうちでキノコを育てよう、郷土料理 五平もちを作ろう、縄文人も食べたトチの実でおもちを作ろう [PDFファイル]

七草がゆと中華がゆ作り、小倉百人一首かるた取り [PDFファイル]

縄文ミステリー講演会、花もち飾り作り、ミニ門松作り [PDFファイル]

シニア向けスマホで学ぶ防災対策・インターネット安全教室、ランドクルーザー ワールド [PDFファイル]

豆腐作り、コーヒー文化、安峰山(登山入門)、梅村騒動 [PDFファイル]

古墳巡り、洗心の森・西国33か所巡りと国宝 [PDFファイル]

「でんきの科学実験、カニのはく製・マイはし・なべしき作り」 [PDFファイル]

「ママチャリ、こけ玉作り」 [PDFファイル]

「岩佐勝美と歩く四十八滝と花の森」「山中和紙で作るいやしのスタンド」[PDFファイル]

令和2年度

「お蚕様の魅力を知る」[PDFファイル]

「伝えていきたい『七草がゆ』」 [PDFファイル]

「お正月やわい」 [PDFファイル]

「いやしの講座」 [PDFファイル]

「半紙などを使った色々な折形」 [PDFファイル]

「お家で楽しむ講座(ほおば餅、箸袋)」 [PDFファイル]

「おしゃれなマスク入れを作りませんか?」 [PDFファイル]

「お家で楽しむ講座(こけ玉、こも豆腐)」 [PDFファイル]

「お家で楽しむ講座(ほおば寿司、竹ぽっくり)」 [PDFファイル]

「手作りマスクを作ろう」 [PDFファイル]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


飛騨市の主な取り組み
  • 企業ステーションHida<外部リンク>
  • 飛騨市住むとこネット<外部リンク>